<絶賛発売中>ハリウッドCG業界就職の手引き 海外をめざす方の必読本!
猿、否、去る(自爆) 97年6月10日、毎月恒例のLA SIGGRAPH の月例会がありましたので参加しました。
ロサンゼルスの国際空港とサンタモニカの中間に位置する、ヨットハーバーで有名なマリナ・デルレイのエリアには、最近多くのデジタル・スタジオや特撮スタジオ、関連企業が集まっています。Rhythm&Hues, Boss Film, Imagica, Dream Works(スピルバーグとカッツェンバーグでおなじみ)のスタジオ予定地、そして、VIFX等があります。
今回のホストはマリナ・デルレイにある特撮スタジオ、VIFXで、テーマは同社がVFX を担当した、"RELIC" (日本で公開中)と "VOLCANO"のメーキングでした。
そのVIFXのサウンド・ステージに仮設のスクリーンと客席、35mmの映写機を設置し、メーキング大会が行われました。
では、当日の模様を特別に、みなさまにお伝えいたしやしょう。
LA SIGGRAPH 6月月例会
日時:1997年6月10日 夜7時
会場:VIFX
テーマ: VIFXによる映画『Volcano』&『Relic』メーキング
まず、ビールとワインと食べ物で懇親会が行われ。その後、メーキング講演が行われました。
○RELIC
僕はこの作品を見損ねてしまい、本編は見てないのですが、今回のLA SIGG-RAPHで初めて映像を観ました。
なんつーか、イボイノシシとピューマとエイリアンを合せて3で割ったようなバケモノが人を襲う話らしいです。(日本で観た人の方が詳しいかも)このバケモノは、クリーチャー分野のパイオニア、スタン・ウィンストンが担当しています。("THE LOST WORLD"もスタンのスタジオが担当しています)
で、
バケモノは、スタンのスタジオで作った、人が入って演技する着ぐるみと、クローズアップ用のアニマトロクス(中に油圧ケーブルやら、リモコンやらが仕込んである)と、引きのシーンの全身像の為の、VIFXによるCG製のバケモノを使い分けてます。
CGのバケモノは、なかなか良く出来ていました。大手のスタジオでなくてもここまで出来るのだ、という良い見本を示してくれたと思います。
もともとVIFXは、"SPPED" の1作目等でも素晴らしいエフェクトを作り出した有名な会社ではあるのですが、今回、同社としては初めてデジタルのバケモノを作り、話題になっています。
この作品は、特撮専門誌"CINEFEX"(最前線 PART-8 参照)の69号でも紹介されています。
この会社のCGのソフトの使い分けは独特で、非常に複雑なプロセスを踏んでいます。スライドで作業の流れ図を見ましたが、とても一度で理解できるシロモノではありませんでした。
なんでも、
Prisms(カメラパス) → Alias (モデリング)-> Softimage (アニメーション)-> Renderman (レンダリング)
という複雑な流れで、データをコンバートして、それぞれのソフトが持つ長所を生かす形で最終画像まで持って行っているそうです。
ILM も似た方式ですが、それよりも複雑ですね。
『バケモノ炎上』の部分は、Prismsのパーティクルで炎の表現をしたそうです。パーティクル系はすべて、Alias(Dynamation) ではなくPrismsで行っているとの事。
特撮部分はなかなか良く出来ていました。
○VOLCANO
本欄でも何度か紹介している、LAで火山が噴火して、さあ大変、という映画です。
この作品のVFX にはの複数の特撮スタジオが関与していますが、VIFXではウィルシャー大通りでの火山弾、溶岩の部分を担当しています。空を飛び交う火山弾や、ウィルシャー大通りを流れる溶岩をCGで表現しています。
溶岩はパッチでモデリングされ、レンダリングはRendermanで 行っています。岩の質感はRenderman のシェーダーによるものだそうです。
これらのデジタル製の合成素材プラス、スタジオで別撮りした実写の煙、ミニチュア等をデジタル合成してシーンを作り上げています。
溶岩と俳優の演技が絡むシーンでは、
・溶岩の位置を示す、オレンジ色の光源の入った細長い角柱を、溶岩が流れる方向に向かってスタッフが押す。周りの地面や俳優への溶岩の照り返しはこの照明によるもの。
・これで溶岩の位置がわかるので、俳優はそれに合せて演技する。
・これに、デジタル製の溶岩を合成する。
俳優のシーンはブルーバックでもなんでもなく、ただフツーに撮影しただけです。ラッシュを見ると、周りにスタッフも映っています。
しかし、上がったシーンを見ると、ちゃんと俳優の背景には溶岩がドロドロ流れていますし、スタッフも画面から消されています。つー事は、マスクは<合成時にコンポジッターが苦労して切った、っつー事ですね。
すげえ。
最近はデジタル合成の進歩のお陰で、ブルーバックやグリーンバックでなくとも合成が出来るようになりました。お陰で(撮影するクルー達)は撮影が楽になりました。でも、お陰で合成する人たちは手間が増えました(笑)。
日本の映像業界に『フレーム』がお目見えした頃も、『どうせ、フレームの合成でなんとかしてくれるから』と、荒い撮影が増えた、という話を聞いた事がありますが、ひょっとしたらハリウッドのポスプロでも同じセリフが飛び交ってるかもしれませんね~。
-----
さて、LA SIGGRAPHはCGの学会であるACM SIGGRAPH の分化会ですが、御本家の、毎年夏に開催されるSIGGRAPHが、今年はロサンゼルスのコンべンション・センターで8月2日から8日まで開催される予定です。
世界中からCG屋が4万人以上も集まる、非常に大規模なコンベンションです。
このSIGGRAPHでは機器展示の他、セミナー、CGフィルムショー等が行われます。このフィルムショーで上映される作品は世界でも有数の作品ばかりです。
今年はどんなSIGGRAPHになるのか?楽しみですねー。
それでは、また。
このサイトに含まれる記事は、日本のメディア向けに
書かれたものを再編し、ご紹介しています。
著者に無断での転載、引用は固くご遠慮下さいますよう、
お願い申し上げます。
転載や引用をご希望の方は、お問い合わせページ
よりご連絡下さいませ。
(C)1997-2009 All rights reserved 鍋 潤太郎
<絶賛発売中>ハリウッドCG業界就職の手引き 海外をめざす方の必読本!
LAも、ほんの少し涼しくなって、ようやく秋のような気配がしてきました。
しかし、97年秋のハリウッドは、リストラの秋です(悲しい)。
ジェームス・キャメロン率いるDIGITAL DOMAINは昨日、54人がクビになり、SONY傘下のSONY PICTURES IMAGEWORKSは20人クビになったそうです。
DIGITAL DOMAINでは夏以降に31人クビにして、今回が54人ですから、合計85人が解雇された形になります。すごいですねぇ。これらは、人数を減らして体重を減らす目的と、SIGGRAPH等で集めた優秀な人材を新たに採用し、人材をバージョンUPする目的もあると思われます。
ちなみに、カリフォルニア州の法律では、『企業はどんな理由でも社員を自由にクビに出来る』んだそうです。このあたりは、日本とは大きく異り、また、厳しい側面でもあります。
-----
さて、先日倒産してしまったBOSS FILMの競売が開始されました。当初の予定が変更され、日程が増える形になりました。
最初の告知では、月曜が下見、火曜がオークションだったのですが、新しいスケジュールでは月・火が下見、来週の月曜にもういっかい下見、そんでもって来週の火曜日がオークション。オークションの対象になる物の数が多く、日数を伸ばしたのでしょう。
僕は、月曜日にBOSS FILMに取材に行ってきました。
その模様をレポートします。
○BOSS FILM STUDIOS - Public Auction / Complete Liquidation
BOSS FILMを訪問するのは、これが2回目です。2年前、同社で働いていた友人を訪ね、中を見学させてもらったのです。
その時は、マイケル・キートン主演の映画"MULTIPLICITY"(邦題:クローンズ)の撮影時期で、同社のサウンド・ステージにマイケル・キートンが来て、リアルタイム合成システムの前で演技をする、というものでした。
スタジオ内はその準備で活気があり、リチャード・エドラント氏も忙しそうにスタジオを行ったり来たりしてました。しかし、今回は倒産後の、しかも競売の下見の初日。
当然社員は誰もおらず、管財会社のスタッフが張り付いています。入り口を入ると、名前と所属を書かされ、パンフレットをもらいます。このパンフレットは今回の競売の対象になる品々すべてが記載されており、全部で1009品目ありました。
パンフレットに挟んであるチラシには、
すべてのバイヤーの皆様へ
このオークションがエキサイティングなイベントになる事をお約束します。
1997年10月14日火曜日(オークション当日)にみなさまにお会い出来る事を心から楽しみにしております。
Boss Film Studios, Inc.
と書いてあります。
う~む。複雑な心境であります。
順路の最初には『写真撮影は禁止』の張り紙が。あらま。一応、デジカメ持って来たんだけど、まあいいや。順路に従って中を視察しました。まず、デジタルの現場。CGアニメータ達が仕事をしてた部屋です。
SGI やMac のモニター、キーボードがそのまま置いてあります。Mac の中にはphotoshop が立ち上がったままで、作業途中でホッタラカシになってるのもありました。
すべての物には、日本の競売のように、『お札』が貼ってあります。コンピュータ類だけではなく、机、椅子、電話器等、すべてに、です。
その札には番号がふってあり、この番号をパンフレットで調べると、どんな品なのかが記載されている訳です。
・マシンルーム
SGI のChallengeが1台、Sunのサーバーが1台、そして沢山のIndigo2。数台のImpact。すべて札がついてますが、まだ接続されたままになってました。
パンフレットのIndigo2 の該当番号を見ると、
NO.113SILICON GRAPHICS INDIGO2
EXTREME GRAPHICS WORKSTATION
4400/250 WITH 192MB RAM, 19" COLOR SGI-MONITOR
KEYBOARD AND MOUSE (KAMIKAZE)
と書いてあります。マシン名は、モスラ、ゴジラ、テツオ、カミカゼ、等の日本の名前が多く見受けられました。(ど~でもいいけど、神風はやめて....)あとは、チャップリン、マンハッタン、サイドカー、タイレルなどの名が。
更に、なんとPersonal Irisも5、6台ありました。Iris4D 35GTクラスです。こんなマシンも大事に使ってたんだ。
あとは大容量のハードディスク(9Gクラス)沢山、エキサバイト、等等。思ったよりも大形機が少なく、アニメータやアーチストはIndigo2 クラスを主力戦艦に使ってたようです。
マシンルームでは、バイヤー達が熱心にチェックを入れてました。安くマシンを買うには、良い機会ですからね。
・フィルムI/Oの部屋
前に訪問した時は、中のスタッフが『ダメ』と言うので見れなかった部屋です。フィルムを扱う部屋は、作品の機密や原版管理、そして塵等の問題で入室には厳重な場合が多いのです。入り口には、靴の泥を取る為の粘着シートが敷いてあったりします。
が、今回は土足でズカズカ部屋に入る訳です。不思議な気分でしたね。
フィルムレコーダーはCelco Extremeが数台。スキャナはOxberry。なかなか強力なファシリティー。ここで数々の映画のFilm I/Oが行われた訳か。
・オプチカルの部屋
デジタル全盛の時代とはいえ、さすが老舗。
35mmと70mmのオプチカル・プリンターが沢山。後は、ロト台、"Edlund Son"と書かれた老舗ACMEの大形のアニメ撮影台、ムビオラ等が所狭しと並んでました。
・カメラ倉庫
35mmのムービーカメラ等の倉庫。すべて『お札』付き。
エドランド氏の名前が貼ってある大形カメラ(おそらく私物)にも札が貼ってありました。ミニチュア、セット撮影で使われるカメラ郡が沢山。
35mmのビスタビジョンのカメラ、65mmのカメラ、などなど。
・キッチン
なぜか、『杜氏なんとか』という銘柄の吟壌酒のボトルが。友人のかな。
半分カラになってましたけど(笑)
流石にこれには『お札』は貼られてませんでした。
・モーションキャプチャの部屋
映画"SPECIES" でエイリアンの動きを入力する為に開発された、3Dモンキーの部屋。(CINEFEX NO.63 P.48で紹介されてます)
SIGGRAPH'95で実演をやってたヤツです。
・サウンドステージ
ここは、セット撮影や実写の撮影を行なう、体育館程ある大きなスタジオです。
しかし、今回は撮影機材、照明器具、10台程のオプチカル・プリンター(35mm/70mm) 、ミニチュア等が展示される場と化していました。
実写の撮影を行なうので、膨大な量の照明機材がありました。
モーションコントロールの回転台(これにミニチュアを固定して、コンピュータで制御する)もありました。ミニチュアも、沢山ありました。
古い作品のミニチュア(クリフハンガー等)は別の倉庫にあるらしく、見受けられませんでしたが、現在公開中の"AIR FORCE ONE" 関係が沢山ありました。
NO.1000 747 MODEL AIRPLANE USED IN
"AIR FORCE ONE" WITH ENLARGED
ENGINE MODELS (SCALE SIZE 1/10TH)
NO.1001 MIG FIGHTER - PLANE MODEL
1/6 SCALE, USED IN "AIR FORCE ONE"
NO.1007 KC-10 - MODEL AIR PLANE
1/6TH SCALE, USED IN "AIR FORCE ONE"
大統領専用機のボーイング747 のミニチュアは、5m位ありました。
4、5パーツに分割されており、かなり精密でした。内部には、照明用の電気ケーブルが張りめぐらされていました。
ミグや KC-10も1m位の大きさ。
子連れで来ている人のお子さんには、ミニチュアが人気。
家に持って帰るにはデカ過ぎるけどね。
撮影機材等の移動や運搬用の、フォーク・リフトにも『お札』が。
・オフィス
2Fのオフィススペース、コンファレンス・ルーム等は、机、椅子に『お札』。
何も置いてない部屋はドアが閉っており、『この部屋には競売物件なし』の張り紙。
・廊下
廊下には、数々の映画で使われたマット画が掛っています。これには『お札』は貼ってありませんでしたが、欲しがる人も多いのでは。
廊下のコーヒーメーカーにも『お札』が。
管財会社の社員が、これでコーヒーを飲んでました。
・正面駐車場
ここには、大形のフィルム洗浄機、現像機が沢山並べられていました。
これを落札しても、持って帰るのは大変だ。
・中庭(駐車場)
ここは、ダイハード1の爆発、クリフハンガーのヘリの落下等が撮影された、駐車場です。
競売物件ではありませんが、誰かのBMVが駐車してあって、ガラスに
『20,000マイル走行。調子良好。興味のある人は電話を』の張り紙が。
大体、このような感じでした。
中には、どう考えても売れそうもないものもありました。(古いMAC、現像機等)
まあしかし、来週の火曜には、全てがオークションで競りに掛けられる訳です。
初めてこのような場を目の当たりにしましたが、ダイハード1から頑張っていたBOSSFILMが無くなり、1つの時代が終わったのだなぁ、と思いました。
オークションの品目リストより:
大手の特撮スタジオとしては老舗のBOSSは、ミニチュア工房、オプチカルやFILM、デジタルと全ての部門を持っていましたが、なかなか作品が(仕事が)入らないという話は随分前からあったようです。
Digital Domainが出来、そちらに仕事がかなり取られてしまっている、という話もよく聞きました。だから、エドランド氏はDomainがキライなんだ、なんて話も友人から流れてきたものです。
近年、特撮スタジオの乱立と競争が激化する中、あらためて大手のスタジオ経営の難しさが浮き彫りになったと言えるでしょうね。
WARNERやBOSSの事例を教訓にしてか、リストラをする会社がぐんと増えましたし。
デジタル映像の需要は沢山あり、そのマーケットは非常に大きいですが、手綱をしめるスタジオが多く、町には、行き場のないCG屋が溢れつつあります。
プロがそんな状況ですから、学生さんやこれからこの分野をめざす人にはメチャクチャ不利な時期だと思います。
うーん。良くない傾向だ。
-----
某筋からの情報によると、BOSSFILMの閉鎖はチャプター7という破産処理のカテゴリなのだそうです。
>As you may or may not have heard, Boss Film Studios will cease
>operations this week, and have filed Chapter 7 bankruptcy.
チャプター7は不渡りや破産に匹敵する、かなり深刻なものだそうです。管財人を立て、会社の資産を全て売却して負債にあてるレベルだそうです。
多くの場合はチャプター11というカテゴリで、社員は解雇するも、会社は存続させ会社更正をするらしいですが、それよりもシリアスな状況だそうです。
なんという事だ。
----
今回の出来事は、あたらめてハリウッドの大手特撮スタジオの経営の難しさを浮き彫りにしたと言えます。
ハリウッド映画のプロジェクトを入れれば、それこそ億単位の収益がある訳ですが、最近はLAに特撮スタジオやデジタルスタジオが乱立、競争も厳しくなっています。 CGアニメータの待遇もどんどん上がり、よい人材を確保するにはそれだけの給料を出さねばならず、設備投資よりも人件費にお金がかかる時代です。
それでいて、会社間の競争が激しく、仕事が取れないとあれば、つぶれるしかない訳ですね。
最近、主立ったデジタルスタジオは、大手の資本参加を受ける傾向にあります。20世紀FOX がVIFXを買い、今度はそのVIFXがBLUE SKYを買う、という事態も起っています。やはり、独立系特撮スタジオは経営が難しいのでしょう。
ハリウッド映画におけるデジタル・エフェクトの比率はまだ伸びるでしょう。しかし、この時代がいつまでも続くかというと、そうでもないような気がします。
これら冬にかけては若干落ち着く方向にあるのでは、と見ていますが、今後の動向からはしばらく目が離せませんね。当面、楽観はできません。
ではでは。
このサイトに含まれる記事は、日本のメディア向けに
書かれたものを再編し、ご紹介しています。
著者に無断での転載、引用は固くご遠慮下さいますよう、
お願い申し上げます。
転載や引用をご希望の方は、お問い合わせページ
よりご連絡下さいませ。
(C)1997-2009 All rights reserved 鍋 潤太郎
CGWORLD 2024年 11月号
これを読んで ハリウッドへ行こう [電子書籍]ハリウッドVFX業界就職の手引き2025年度版 2,980円
48人の錚々たる顔ぶれのインタビューがこの1冊に「海外で働く映像クリエイター」キンドル版 1,320円
2013年の書籍ですが、カナダのハリウッド産業に対するTAXクレジットの概要や、ハリウッドでのビジネスについて詳しく紹介されており、今読んでも非常に興味深い内容となっております。海外からプロジェクトを受注したいVFXプロデューサーの方におススメです。1,250円
ミレニアム・ファルコンを作った男 45歳サラリーマン、「スター・ウォーズ」への道 成田 昌隆
ユーチューバーの撮影用・お部屋のインテリアに カチンコ ¥1,616
レゴ(LEGO) アイコン ゲームセンターマシン パックマン ¥37,980
タオル研究所 5枚セット ふかふか ¥1,890
VESバーチャルプロダクション ハンドブック(英語版)