忍者ブログ
映像ジャーナリスト 鍋 潤太郎の随筆による、ハリウッドVFX情報をいち早くお届けします。

<絶賛発売中>ハリウッドCG業界就職の手引きcghollywood.jpg   海外をめざす方の必読本!


 


ここハリウッドには、映画関連のギルドがいくつもあり、業界従事者向けの技術検討試写会や、セミナーなどが頻繁に実施されている。

先日、アニメーション・ギルド主催による「UP(邦題:「カールじいさんの空飛ぶ家」)」の特別試写会と、ピート・ドクター監督を会場に招いてのQ&Aがハリウッドにて開催された。

この作品は、皆さんもよくご存知のとおり、今年5月に世界中で公開され、大ヒットしたピクサーの最新作である。78才になる老人「カールじいさん」が、亡くなった奥様エリーの夢を叶えるべく、"自分の家ごと"大冒険に出るという物語だ。

この日の試写会では、試写の後、ピート・ドクター監督自身による質疑応答が行われた。

会の進行は、司会者が質問を投げかけ、監督がそれについて答えるというスタイルで行われたが、会場にいる参加者達も自由に質問する事が出来るという、極めてオープンなものであった。

このQ&Aは大変興味深いものがあり、ここで、その要約を「さっくり」とご紹介する事にしよう。


Q: 一連のアイデアは、どのようにして生まれて来たのでしょうか。

「アクション・アドベンチャーにしたい」というアイデアは、最初からありました。でも、いろいろストーリーを練っていても、最初からベストのストーリーは出てきません。どことなく嘘っぽい話になってしまったりします。そこで、より説得力ある内容にする為に、アイデアをいくつも挙げて、足したり、削ったりしながらストーリーを組み上げていきました。

「夫婦の絆をベースにする」というアイデアも、実は初期から暖めていたものでした。

新作映画のストーリーをプレゼンする「ピッチ」はLAで行われましたが、このストーリーをプレゼンした時、ジョン・ラセターは大変感動して涙を流してくれました。

こうして、この映画がスタートしたのです。


Q:この作品の冒険の舞台は南アメリカという設定ですが、これはどのようにして決まったのでしょうか。

初期には、小説家コナン・ドイルの「ロスト・ワールド」みたいな、南太平洋を舞台にしようかというアイデアも出ていました。その後、検討を重ねていくうちに、南アメリカに落ち着いたのです。


Q:現地へ、ロケハン旅行を行かれたと聞きましたが。

南アメリカを実際に旅して、荒野がどのような風景に見えるのか、ロケハンを行いました。

とにかく、天候が頻繁に変わるんですね。大雨が降ったかと思えば、急に晴れ間が見えたりします。そういう部分も、映画の中に反映させているんです。

また、荒野には、見た事もないヘンテコな形の岩などが点在しており、大変参考になりました。


Q:冒頭に出てくる、未来の奥さんとなる小さな女のコの描写ですが、モデルはいるのですか?

小さいコの雰囲気を知る為に、まず私の実の娘であるエリー・ドクターに演技をさせて、最初はそれを参考にしていました。最終的に、娘の声と、女のコのイメージがうまく合ったので、娘がボイスオーバー(声優)を担当する事になったのです。


Q:監督自身はまだお若いのに、映画の中のカール爺さん仕草や、老人独特の仕草で笑わせる「老人ギャグ」がすごくリアルでした。あの演出はどうやって行ったのでしょうか?

自分達の実生活の中で、近くにいるご年配の方を参考にしたのです。また、2人の椅子が並んでいるというアイデアもそうで、スタッフ1人のお爺さんとお婆さんが、実際にあんな風に椅子を2つ並べていたという話を聞いて、参考にしました。


Q:オープニングに、ニュース・フィルムのシークエンスがありますが、あのアイデアはどこから来たのでしょうか。

オープニング・シークエンスというのは、後から変更される場合も少なくないのですが、この作品では最初から決まっていて、 そのアイデアが最後まで継続されました。

ここでは、まず「あの時代の小さい子供が何に興味を持つか」を考えて、あのようなニュース・フッテージを観るという設定にしてみました。

また、冒険家チャールズ・マンツのキャラクターを登場させ、ここで観客に印象づける役割も果たしているのです。


Q:今回もサントラが素晴らしいですが、サントラのコンセプトについて聞かせてください。

映画音楽はマイケル・ジアッチーノが作曲しました。「レミーの美味しいレストラン」でアカデミー賞にノミネートされた人物です。

今回スコアの雰囲気は、どことなくオールド・スタイルな感じにしたったので、敢えて大編成のオーケストラにせず、40人前後の小編成にして、味わいのある雰囲気を醸し出すよう心掛けました。

 

Q:いつも思うのですが、ピクサーの作品は「完成度の高いドローイング」のように見える事があります。

ピクサーには、素晴らしいアート部門があり、彼らの力量によるところが大きいでしょう。プロダクション・デザイナーは色を「ストーリー・テリング」に使う事を意識して、色彩設計をしています。特に、サチュレーションの使い分けは、感情を表現するのに大変効果的なのです。


Q:映画の冒頭で、いきなり「死」という重いテーマを扱っていますが、これはピクサー作品では初めての試みですね。

これは、あの家が「カール爺さんに取って如何に大切なものであるか」を印象づける為の導入部分でした。

彼の人生や、奥さん、そして家に対しての思い入れを伝える為です。お気づきのように、あのシークエンスには、セリフが1つもありません。

セリフが無くても、エモーションをきちんと伝えたかった。ある意味、サイレント・フィルムと同じでしょう。最初の10分間は、サイレント・ムービーによってストーリー・テリングを試みたのです。


Q:それに、ピクサー史上初めての「流血シーン」も登場しますね(笑)

確かにその通りです。あのシーンは、ストーリーのコントラストを出す為にああいう演出が採られました。
  
頭を殴ると、観客はみんな笑います。でも、その後に血が出ている事が分かると、ハッとして驚くのです。

その心境の変化をねらってみました。


Q:演出していく中で、観客の反応はどうやって予測していきますか?


ピクサーでは、制作中に頻繁にテスト試写を行います。この時に場内から感じられる「雰囲気」を、私は大切にしているのです。

経験上感じるのは、面白ければ場内は集中して静かになるし、つまらなければザワザワしてくる。
場内が静かになれば、そのシーンは成功という事になります。

ギャグやユーモアのセンスは、演出が難しい側面もあります。例えば、同じアメリカでも、あるセリフが東海岸ではウケるが、西海岸ではそうでもない、と言った地域ごとの微妙な違いがあるのですよ。


参会者からの質問: この作品の中で、技術的なチャレンジだった事は。

チャレンジは沢山ありました。それは、意外に「何気ないところ」多くにありました。例えば、服のシワの表現とか。
  
また、家を引っ張りあげる風船は、なんと20,000個もありました。その風船の動き方や、見え方にも気を配りました。


場内にいた子供からの質問: じゅんびには、どのくらい、じかんがかかりましたか?

ピクサーは、どの作品もプリプロにはかなりの時間を掛けています。「トイ・ストーリー」の1作目では4年弱、「Cars」では6年掛けました。
  
今回の「UP」には5年掛けています。実制作のプロダクション期間は18ケ月くらいだと思います。


参加者からの質問: 映画のストーリーや雰囲気を、どうやって沢山のアーティストやクルーに伝えているのですか?

実際のところ、「通してスクリーンで見ないと、本当の雰囲気は伝わってこない」というのが私の個人的な考えです。
 
そこで、プリビズを事前に作って、全編を通して見れるようにしました。プリビズは、専門のチームが制作しました。


Q:この作品は立体でも公開されましたが、立体の演出において、特に注意した点はありますか。

私は、観客が「まるで窓から外を見つめているような」気持ちになれるような立体感をねらいました。いたずらに、モノが画面からバンバン飛び出してくるような演出にはしたくない、と考えたのです。
 
いわゆる「飛び出す映画」ではなく、あくまでも「ストーリー・テリングの道具として」立体化するように心掛けました。


Q:ピクサー作品には、いつも一部の人にしか分からないような「インサイド・ジョーク」が随所に盛り込まれていますね。

これは、美大キャル・アーツ (カリフォルニア・インスティテュート・オブ・アーツ) の出身者が多い事も影響しているかもしれませんね。キャル・アーツには、そういうカルチャーがあるのです。
 
実は、今回の「UP」でも、「トイ・ストーリー」のピッツァ・プラネットのトラックが2回登場したり、現在開発中の新しいプロジェクトの要素が出ていたりと、関係者にしかわからない「内輪ネタ」も多く仕込んであります。


Q:それでは、時間になりましたので、さようなら。


…このような感じの、質疑応答であった。

ピート・ドクター監督は大変気さくな方で、会場の参加者、そして子供達からの質問にも丁寧に答えておられたのが印象的だった。

おわり。


 

   過去記事はこちらからどうぞ 全目次
 


上記のコラムは、日本のメディア向けに書かれたものではなく、
当WEB用に随筆された非営利のオリジナル・コラムです。

著者に無断での転載、引用は固くご遠慮下さいますよう、
お願い申し上げます。

転載や引用をご希望の方は、お問い合わせページ
よりご連絡下さいませ。

(C)1997-2009 All rights reserved  鍋 潤太郎 


 

PR

<絶賛発売中>ハリウッドCG業界就職の手引きcghollywood.jpg   海外をめざす方の必読本!


 



著者注:2009年当時の記事です。

46才の"新人"モデリング・アーティスト 成田昌隆氏 
2a24bb25.jpg











☆はじめに
アメリカは「自由とチャンスの国」。才能さえあれば、年齢・性別・国籍・宗教を問わず、誰にでもチャンスを与える土壌がある。今年、ハリウッドのVFX業界で46歳の日本人が”新人”モデラーとしてプロデビュー、著名VFXスタジオと契約し、早くもその実力を発揮している。この男性は、過去20年間、証券会社のエリート・サラリーマンだった人物。しかし、趣味のプラモデルは、全米コンテストで優勝する程の腕前の持ち主でもあった。ハリウッド、そしてロンドンからもお声が掛かるこの46歳の”新人”男性の素顔に迫ってみたい。
 

☆プロフィール
成田昌隆 (なりた まさたか)
1963年生、名古屋市出身。1985年に名古屋大学工学部電気電子学科を卒業後、NECへ入社。衛星通信アンテナ事業部にて電子回路とファームウェア開発に3年間従事後、日興證券(現日興コーディアル証券)へ転職。同社ではIT部門における技術リサーチを担当。1993年シリコンバレー先端技術研究所開設に伴い米国赴任。2000年グリーンカードを取得。2004年所長としてニューヨーク駐在員事務所へ転勤、投資案件発掘等証券業務を担当。2008年7月に日興を退職し、米VFX業界への転身を決意。約1年間の修業期間を経て、今年5月に46歳にしてハリウッドのVFX業界にプロデビューを飾る。現在はデジタル・ドメイン、メソッド・スタジオ等の著名スタジオと契約するフリーランス・モデリング・アーティスト。

 http://www.masacgi.com/
 

この夏、全米で映画「トランスフォーマー/リベンジ」の公開に併せたキャンペーンとして放映された、「バーガーキング/キングボット」のテレビコマーシャル。バーガーキングのCMは全米のお茶の間ではお馴染みで、王様のキャラクターが毎回シュールなネタをかます事で人気なのだが、今回は王様が「トランスフォーマー」のロボットになって登場!というコミカルな展開。この、ロボットのモデリングをデジタル・ドメインにて担当したのが成田昌隆氏だ。
 
ちなみに成田氏は、映像業界の経験は皆無だ。昨年までの過去20年間、日興コーディアル証券(以降、日興と略して表記)に在籍、しかも米国駐在員としてシリコンバレー、ニューヨーク等での勤務を経験して来たエリート・サラリーマンだった。
 
しかし、成田氏には”もう1つの顔”があった。趣味のプラモデルとジオラマ制作では、タミヤ主催の全米模型コンテストTamiyaCon2004で見事優勝したという経歴を持つ。この作品は現在もタミヤ本社の歴史博物館に展示されており、ここから田宮俊作社長や日本の模型界の著名人、そして模型雑誌社との親交が始まったという。
 
成田氏のCGとの出会いは1997年に遡る。サンタクララで開催されたGDCで、Lightwave3Dのデモを見かけたのが転機だったそう。その場でLightwave3D5.0(以降LWと表記)を1079ドルで購入、自宅に8台のPCによるレンダーファームを構築。3年間、毎晩毎週末CGに明け暮れ、独学で3本のショートアニメーションを作る。それがSIGGRAPH’99でPDI(現在のPDI/DreamWorks)とStationX Studio(2000年に閉鎖)の目に止まり、面接を受けるに至る。しかし、グリーンカードの交付を待っている間に父親の他界、長女の誕生、所長への昇進などの大きな出来事が重なり、一度は夢を断念した経緯があった。
 
転機となったのは、日興が米Citiに買収され、海外事業を大幅縮小する事になった昨年だ。今こそ夢を追う最後のチャンスと考えた成田氏。自ら仕事を辞めることで退路を立ち、目標に向け100%努力できる環境を作り自分を追い込んだ。

昨年9月にGnomon School of Visual Effectで3ヶ月のMaya特訓コースなどを受講。「Gnomonを選んだのは正解でした。講師陣は業界の第一線で活躍しているアーティストで、実践的な訓練を受けると同時に、業界へのコネクション作りに大いに役立ちました。私のモデリングテクニックの多くはSony Imageworksでリードモデラーをしていたケビン・ハドソン氏から教わりました。」と成田氏。
 
デモリールやポートフォリオの造形力が評価され、“新人”にも関わらずデジタル・ドメインからコマーシャル作品のモデラー・ポジションのオファーを獲得。これには、NewTek Expo ’97で知り会い、親交が始まったリチャード・モートン氏が、デジタル・ドメインCM部門のスーパーバイザーになっていた事も大きな後押しとなった。また、地理的な関係から実現しなかったが、ロンドンのVFXスタジオから「ハリーポッターの最終章に参加しないか」というオファーも舞い込んできた。ハリウッドのリクルーター達は、成田氏の高度な造形力は、経験の少なさを充分にカバーすると評価したのだ。
 
こうして見事転身を果たした成田氏だが、デモリールを各社に送り、ひたすら返事を待った1ヶ月半は長く辛く、一日千週の思いだったという。「自分は本当に正しかったのか、家族に迷惑を掛けたのではないかという思い。家のローンの支払いで目減りしていく蓄え、23年間のサラリーマン生活では毎月自動的に出た給料も無く、とても不安で辛かったです」
 
現在はサンタモニカにある著名VFXスタジオであるメソッド・スタジオと契約、映画「エルム街の悪夢」最新作に参加中という成田氏は「ディズニーランドで流されている”Remember, Dreams Come True”という言葉を真っ向から信じて生きてきました。決してあきらめず努力すれば夢が実現する、米国はそんな国です。日本で46歳の異業種への転職は難しいと思います。」と語る。
 
確かに、日本の求人広告には「CGデザイナー 30才まで」「CGクリエイター 30歳位まで」のように、時代遅れ感がある和製英語と共に年齢制限が目につく。ちなみに米国では求人広告に年齢制限を記す事は違法だ。日本の業界は、無意識のうちに、人々が持つ才能や可能性、そして夢を、年齢で「切り捨てて」しまっているのかもしれない。

関連記事:
第8回VESアワードより フォトレポート(03/14/2010)

※成田氏がモデリングを担当したコマーシャルは YouTubeでも公開されているので、チェックしてみるべし

『Burger King: Money Mayhem』米国向けコマーシャル
http://www.youtube.com/watch?v=Ya2z3cOn5-U

『AUDI Intelligently Combined』欧州向けコマーシャル
http://www.youtube.com/watch?v=aVQKrxSOx7Q 


※TamiyaCon
 1995年から毎年4月にタミヤアメリカの本社にて開催されてきた全米プラモデル・コンテスト。2007年以降は不況で一時中止されている。

※Gnomon School of Visual Effect 
ハリウッドにある、CG教育機関。学費は高いが充実したカリキュラムと充実した講師陣には定評がある。ここを経てプロになった学生も多い。また週末等を利用して自分の興味があるクラスを単発で取るプロもいる。学校法人ではないので学位は取得出来ないが、実績のある教育機関である。
http://www.gnomonschool.com/

※リチャード・モートン氏
デジタル・ドメインCM部門CGスーパーバイザー。本誌にも幾度となく登場しているお馴染みの存在だ。かって九州の高校で英語を教えていた経歴を持つ親日派である。

※和製英語
CGデザイナーCGクリエイターという言葉は和製英語であり、英語圏の映像業界では使用されていない。海外に作品を出す時など、英語クレジットが必要な場合は混乱を招くので注意が必要である。




DVD(2枚組)には、映画「アイアンマン3」でアイアンマン・スーツのモデリングを手掛けた
成田昌隆氏の、2010年当時の講演の模様が含まれています。
詳細は画像をクリック!

  dvd2011.jpg


   過去記事はこちらからどうぞ 全目次 



このサイトに含まれる記事は、日本のメディア向けに
書かれたものを再編し、ご紹介しています。

著者に無断での転載、引用は固くご遠慮下さいますよう、
お願い申し上げます。

転載や引用をご希望の方は、お問い合わせページ
よりご連絡下さいませ。

(C)1997-2009 All rights reserved  鍋 潤太郎 

 






















鍋潤太郎の著書
サイト内検索
カテゴリー

Copyright © [ 鍋 潤太郎☆ハリウッド映像トピックス ] All rights reserved.
Special Template : 忍者ブログ de テンプレート and ブログアクセスアップ
Special Thanks : 忍者ブログ
Commercial message : [PR]