<絶賛発売中>ハリウッドCG業界就職の手引き 海外をめざす方の必読本!
[工事現場の塀が「This Is It」のポスターで埋められていた。ハリウッドにて筆者撮影 2009年11月]
注:マイケル・ファンの皆様へお願い
当記事を引用or転載される際は、当サイト名およびURLを「引用先」として必ずご明記頂けますよう、お願い致します。 鍋 潤太郎
"King of Pop"マイケル・ジャクソン(以降、MJと表記)が、7月にロンドンで公演を予定していた復活コンサート「THIS IS IT」。
延べ50公演が予定されており、イギリスでの「ラスト・カーテンコール」とも謳われた一大イベントであったが、今年6月25日の急逝によって、大変残念ながら幻となってしまった、このロンドン公演。
そのロンドン公演のリハーサル風景が編集され、映画という形で公の前に姿を現す形になった「THIS IS IT」が10月28日より全世界同時公開となった。日本でご覧になられた読者の方も多い事だろう。
[こけら落としで、14スクリーン全てを使って"This Is It"を上映した、LAダウンタウンにある新しいシネコン「リーガル・シアター」]
「ロンドン公演」のVFX制作を担当した日本人VFXアーティスト、平野氏
幻となったロンドン公演では、大掛かりな演出が盛り込まれていた。巨大スクリーンに映写される映像は、一部にメガネを掛けると3Dになるデジタル立体方式も含まれ、これらの映像と絡めた舞台演出が予定されていた。
そのためのVFX制作が進められ、その作業はハリウッドの複数のエフェクト・ハウスに発注されていた。
[ハリウッドのシネラマ・ドームは大画面での上映が人気を呼んだ]
その中で、サンタモニカにあるエフェクト・ハウス、EntityFXにて、"This Is It"ロンドン公演の映像制作プロジェクトに参加していた日本人アーティスト、平野淳司氏にお話を伺ってみた。
注: 映像ジャーナリスト鍋 潤太郎と、EntityFXの平野淳司氏は同一人物ではありません。たまに混同されておられる方のブログを見かけますが、ご参考くださいませ。
平野淳司 (ひらの じゅんじ)氏 VFX 3D Artist Entity FX Inc.
1967年生まれ、岡山県出身。岡山職業訓練短期大学校(現:ポリテクノカレッジ)工業工芸デザイン科卒。卒業後は、工業イラストレーション、PCサポート業務などを経験した後、2002年にLAへ語学留学。並行してデジタル・ハリウッド・サンタモニカ校でMayaを学ぶ。卒業後、Entity FX Inc.に入社し、現在に至る。2008年にはFox系列の番組Sport Scienceでエミー賞を受賞。
コンサートで使用されるはずだったVFXを担当
我々EntityFXが参加したのは、7月にロンドンで開催される予定だった「This Is It」のコンサートの中で、舞台演出の一環として曲の途中やオープニング等でステージ後方の巨大スクリーンに映写される映像のVFXでした。
制作は極秘で進めめられ、「公開までは友人や家族に話すことも禁止、facebookなどのSNSで話題にすることも自重するように」とのことでした。
制作期間は後になって伸びたものの、当初は2週間と言われ、非常に厳しいスケジュールでした。3Dアーティストは主に4名で進められ、途中2~3名がヘルプすることもありました。
我々Entityの担当ショットは、「Smooth Criminal」「They don't care about us」という2曲のVFX、そしてコンサートで部分的に使用予定だった立体映像のCGでした。これは、ある曲で観客が一斉に3Dメガネを掛けると、背景の大型スクリーンが立体映像になり、ステージ上と一体化したような臨場感を演出するものでした。
まず「Smooth Criminal」では、シカゴのギャングが機関銃で電光看板を打つと、残った電球が曲名"smooth criminal"の文字に成るところ、シカゴの街にMJやダンサーの影が投影されるところ、そしてMJがガラスを付き破って飛び出してくるところ等、複数ショットを担当しました。
シカゴの街は、クライアントから「一目でシカゴだと分かるような街並みに」というリクエストがあり、しかも1930年代頃を再現して欲しいという事でした。そこで、教会のような装飾を持ったトリビューン・タワーと、時計塔のあるリグレー・ビル等を入れ、シカゴ出身の人が見て「これは、シカゴだ」と認識出来るようにしました。
実は、「空にヘリコプターを飛ばそう」というアイデアもあったのですが、1930当時にヘリコプターは実在していないので、代わりに飛行船を入れるという事で落ち着きました。これは映画の中でも確認出来ますので、是非チェックしてみてください。
気が付かないかもしれませんが、あの飛行船の側面には、「MJ AIR」という文字が入っているのです。
ある日、突然Sony側のプロデューサーから「飛行船に"MJ AIR"と入れて欲しい」というリクエストがあり、担当アーティストは「?」と思いながらも入れたのだそうです。なぜ「MJ AIR」になったのか、その由来などはわかりません。
(著者注:この謎は、「This Is It」DVDの中で明らかにされています)
シカゴのビル街に投影されるMJとダンサー達の影は、MJとバックダンサーの踊っている姿を、実際に撮影し、黒い影に見えるようにデジタルで加工し、CGで表現しています。
我々が制作した「Smooth Criminal」のオリジナル・ショットは、電光看板からカメラがクレーン移動し、ビルの夜景と、そのビルに影が伸びるところ迄、1カットのロングショットでしたが、映画の中では3ショットぐらいに、細切れになって使用されていました。また個々の部分も、短くカットされていました。
MJがガラスを付き破って飛び出してくるシーンは、約1.5mほどの台の上からスタントマンがジャンプして撮影され、撮影にはファントムという高速度カメラが使われています。そこに、MAYAの「Blastcode」というプラグインを使用してガラスの破片を制作しました。
「They don't care about us」では、兵士の衣装を着た11人のダンサーを1100人に増やすというVFXがあり、いくつかの列ごとに撮影されたものから、一人づつ兵士を取り出した映像を準備し、3Dで配置して沢山いるように見せています。兵士ショットは全部で6~7だったと思います。
また、映画ではエンドクレジットの後に登場するので見逃しがちですが、女の子がビーチボール大の地球を抱きしめ「地球を癒やそう(Heal the World)」というMJのメッセージが出るシーンがあります。
これは、我々Entityが担当した唯一の立体ショットでした。映画の中では立体ではありませんが、コンサートでは立体映像で、特別に使用される予定だったものです。
シンプルな展開ながら、技術的には正確で繊細なカメラ・トラッキングが要求されるショットでした。撮影の時、女の子はマーカーがついたボールを手にしています。それをトラッキングしてCGカメラを起こし、最終的にボールを地球のCGに差し替えるのです。
でも、オリジナル・プレートでは撮影カメラが女の子を回り込んでいますし、尺は長いですし、それでいて正確にトラッキング出来ていないと、観客はすぐさま興ざめしてしまいます。MJのメッセージを含んだ重要なシーンだけに、細心の注意を払って作られたシーンでした。
読者の皆さんには、エンドクレジットが始まっても席を立たず、是非ともこのシーンを見届けて頂ければと思います。子供好き、そして地球を愛するMJが、とても大切にしていたショットです。
平野氏による制作秘話
このように、我々Entityは多くのショットを手掛けました。この中で私が主に担当したのは、ビルにMJとダンサー達の影が投影されているショット、MJがガラスを破って飛び出すショットです。そして、「They don't care about us」では、カメラト・ラッキングも担当しました。
シカゴのビルは、前述のように「1930年代頃を再現」という指定だったので、この時代のシカゴの街について、私もいろいろリサーチしてみました。
すると、実際のところ1930年代はまだ高層ビルが少なく、しかも高層ビル相互に開きがありました。これをそのまま正確に「再現」してしまうと、絵的にはあまり見栄えが良くない事がわかりました。
そこで、当時存在する前述のビル2つをメインに、私がアレンジとレイアウトを行い、それらしい雰囲気に仕上げたという裏話がありました。
MJとダンサーの影をビルに投影するシーンも、いろいろ苦労がありました。
「巨大なビルに下から投影している雰囲気を出そう」
と言う演出だったのですが、もともと正面から撮影された素材なのでパースが異なります。そういう細かい部分を調整しながら、よりリアルに見せる為の試行錯誤を行いました。
ファイナル・レゾリューションは、制作中にはいろいろ変更がありましたが、最終的には普通のハイビジョンの1920x1080でレンダリングしました。
ガラスを突き破るシーンは、劇中の白黒映画の縦横費[4:3]に合わせる必要があった為か、1440x1080で左右の余白を黒味にする形でレンダリングされました。
コンサートでは大スクリーンでの再生と聞いていましたが、不思議な事に4K等の高解像度という指定は、特にありませんでした。
MJが亡くなった時、作業はまだ追い込み中だった
締め切りまで、残りわずか1週間と迫り、最後のラスト・スパートに向け、みんな気持ちを引き締め直した時でした。ちょうど、お昼頃(1時頃)にMJが亡くなったというニュースが入ってきました。
最初は同僚から聞いて、英語の聞き間違いか、単なる冗談だと思いました。その後すぐに、プロデューサーがやってきて「あくまで噂だが」という形でみんなに話してくれたので、冗談では無い事がわかりました。
しかし、その時点では死亡の正式な確認は取れておらず、クライアントからも連絡は無かったので、そのまま作業を続けるように、という事でした。
その後は、スタッフ達はインターネットを使ってニュースを検索していましたが、その時点ではTMZというゴシップサイトでの死亡記事だけが、すべてのニュースの出所となっていました。他のニュースサイトでは、「救急車で運ばれた」という事実だけしか報道されていませんでした。
あともう少しで作業が終わりだと、すこし晴れやかな気分で昼食に出かけていたグループも、レストランでニュースを知り、ショックを受けた様子で帰ってきました。
特にスーパーバイザーは、MJが好きで、撮影にも立ち会っていた事もあり大変ショックを受けていた様子で、自分の気持ちの持って行きようがなく、仕事になかなか集中できなかったようです。
しばらくは、みんな休憩所に集まっては、不安げにプロジェクトの行方について話したり、インターネットでニュースの更新を確認したりしていましたが、中には数人の友達やガールフレンドに連絡して、状況を話している人もいました。
もう少しで完成で、何より「ビッグ・スターの復帰コンサートに花を飾る」という大役が流れてしまったかもしれないということで、みんなショックは隠せないようでした。
締め切りに変更があった訳では無いので、数十分後には作業を再開しましたが、みな若干集中力には欠けていたようです。
仮に、もしも亡くなったとしても「何らかの形で映像が公開される可能性がある」ということで、社内的には作業は継続される見通しでした。
翌日になって、MJの死去が確認されました。クライアント側も混乱があり、調節がつくまでプロジェクトは一次中止という事になりました。しかしながら、社内で、そこまで作った映像を一通り整理し、まとめる作業が行われました。
後日、プロジェクトは再開となり、残りの作業を完了させ、納品となりました。
結果的に映画の中で使用され、MJに恩返しが出来た
個人的な事ですが、自分の担当ショットで、最初MJのダンスを見た時に驚いたのは、若かりし日と比べても全く見劣りしないダンスを踊っていたことです。映画を見てもわかると思いますが、50歳でこの動きは驚異的で、彼の体調が気になってしまう程でした。
ダンスには、彼のプロ意識を感じさせられ、ロンドンのコンサートが行われたら、彼のブームが再び起こるかもしれないと思いました。私が中、高時代に楽しませてもらったお礼に、MJに自分たちの映像を見てもらいたかったです。
おこがましい事ですが、「きっと彼なら気に入ってもらえるだろう。喜んでもらえる事で、何らかのお返しになるのでは」と思っていたのですが、コンサートの中止でそれが達成されず、残念に思っていました。
しかしながら、映画「This Is It」の予告編が公開された時、彼のリハーサルで、自分たちの初期のバージョンの映像が使われていることがわかりました。また、最終的にEntityFXが参加した殆どのショットが映画の中でも採用されていました。
それを見て、「MJもあの映像を見てくれていたのだ」とわかり、多少救われた気分になれました。
最後に、このような形で、この「This Is It」に関われた事を、大変誇りに感じています。そして、MJのご冥福を心からお祈りしたいと思います。
(2009年11月、サンタモニカにてインタビュー)
関連記事:
第51回グラミー賞マイケル・ジャクソンの「3Dトリビュート」(02/01/2010)
[ステープルズ・センター 筆者撮影]
「This Is It」のリハーサルが行われたステープルズ・センター。今年のシーグラフ2010が開催されるLAコンベンションセンターの隣にある。
近隣には、グラミー賞ミュージアムもあり、マイケルが着用した衣装や直筆歌詞などが展示されている特設コーナーもある。マイケル・ファンの方は要チェック!であろう。
[ノキア・シアター。シーグラフ2008で撮影]
「This Is It」のダンサー・オーディションが行われ映画の中でも登場したノキア・シアターは、シーグラフ2008ではAnimation Theaterの会場として使用された、CG関係者にはお馴染みの場所だ。
今年のシーグラフ2010でもAnimation Theater会場として使用される予定。マイケル・ファンの方は是非訪問してみると良いだろう。
このサイトに含まれる記事は、日本のメディア向けに
書かれたものを再編し、ご紹介しています。
掲載されている画像の著作権は、各著作者に帰属致します。
著者に無断での転載、引用は固くご遠慮下さいますよう、
お願い申し上げます。
転載や引用をご希望の方は、お問い合わせページ
よりご連絡下さいませ。
(C)1997-2010 All rights reserved 鍋 潤太郎
<絶賛発売中>ハリウッドCG業界就職の手引き 海外をめざす方の必読本!
[ハリウッドのエル・キャピタン・シアターにて 筆者撮影]
○はじめに
10月2日(金)より、「トイストーリー」&「トイストーリー2」の3D立体版が、特別上映という形で全米公開の運びとなった。
これは2週間限定という特別企画で、「トイストーリー」ファンにとっては、まさに"垂涎モノ"のリバイバル公開である。
今回は、その話題を皆さんにお届けする事にしよう。
フルCG映画「トイストーリー」は1995年に、そして2作目の「トイストーリー2」は1999年にそれぞれ公開され大ヒットしたが、今回はこの2作品をすべて"3D立体バージョン"で再レンダリングし、立体映画としてリバイバル公開したもの。
3D版での公開は全米1,745館規模で行われているが、今回は"ダブル・フィーチャー"と銘打って、1枚のチケットで2本を続けて鑑賞出来るのがミソだ。
○ハリウッドのエル・キャピタン・シアターでは特別な演出が楽しめる
その中でも、ハリウッドにあるエル・キャピタン・シアター[El Capitan Theater] は、ディズニー直営映画館という事もあり、おそらくは全米で最も気合の入った(?)スタイルでの上映が行われている。
そもそも、このエル・キャピタンはディズニー作品を専門に上映する、ハリウッドでも珍しい映画館で、世界的に有名なチャイニーズ・シアターの斜め前に鎮座している。
普段はディズニーの最新劇場公開作の他、過去の名作のリバイバル上映を頻繁に行う事でも知られている。最近では「白雪姫」(1937)のデジタル・リマスター版が公開されており、この秋にはハロウィン・シーズンに併せて「ナイトメア・ボフォア・クリスマス」の3D立体版なども上映される予定だ。
さて、ここエル・キャピタンへ足を運ぶと、まず上映前に、ディズニー作品の名曲の数々がオルガンの生演奏によって披露される。
[オルガンの生演奏。ライブはやっぱり違う!]
その後には、「トイ・ストーリー」のキャラクターが出演するミュージカル・ショウ(!)が上演され、ハリウッドにいながらディズニーランドさながらの豪華なショウが楽しめるのだ。
また、VIPチケット(指定席/$24.00)購入すると、ポップコーンとドリンクが漏れなく付いてくる。しかも、お代わりが自由だ。これで$24.00は安いと言えるだろう。
楽しいミュージカル・ショウが終わると、いよいよ映画の上映である。場内は完全に満席で、多くの家族連れで賑わっていた。
映画2本分を鑑賞するので、1回の上映には3時間近く掛かる。1作目と2作目の間には10分間の休憩が挟まれ、休憩中にはスクリーンに「トイストーリー」関連のクイズが出題されるなど、待ち時間中も観客を徹底的に楽しませる心ニクイ演出が行われていた。
[VIPチケットを買うと、こんなバケツに入ったポップコーンがついてくる]
今回の「トイストーリー1&2」の3D立体版だが、2D処理による擬似立体視化ではなく、レンダーマン上で右目&左目のカメラを設定し全コマを再レンダリングしなおすという、読んで字の如くの正確な「3D化」が行われている。
話題作のリバイバル上映という意味では「スターウォーズ スペシャル・エディション」が思い出されるが、同シリーズの再公開時のような追加ショットや、部分的な変更などは一切加えておらず、オリジナル作品公開時の映像を「そのまま」立体化して再現している。
その中で、最新シェーダーやレンダリング・テクニックを用いて「絵のクオリティ向上させる事」に取り組んだのだそう。
立体視の設計は、いたずらに画面から飛び出すスタイルではなく、スクリーン面からの奥行きを強調しており、映画館で2本連続で鑑賞しても、然程目が疲れなかった。
バズ・ライトイヤーの頭部の透明なヘルメット部分がクローズアップ・になるショットで、画面の広い範囲に屈折や反射が及ぶと、立体視がややしずらい箇所が1~2ショット見受けられたが、それ以外は殆ど立体視や視差の問題は気にならなかった。
ちなみに、ここエル・キャピタンでは、ReadD方式による立体上映が行われていた。
○テクノロジーの進化が生んだ立体版
年月が経つのは早いもので、「トイストーリー2」は、かれこれ10年前の作品、「トイストーリー」に至っては14年前の作品である。
1作目当時のレンダリング時間は1フレームあたり2~15時間を費やしたそうだが、現在の大規模プロダクションには不可欠の「レンダー・ファーム」が世界に先掛けて導入されたのも「トイストーリー」だった。
サン・マイクロシステム製の100台以上のレンダー・クラスターがフル稼働した事も、当時は大きな話題の1つとして注目されたものだ。
9月4日付のウォールストリート・ジャーナル紙も、「『トイストーリー』制作当時は1フレームの計算に1時間以上かかった計算も、今では瞬時に終わる時代となった」というジョン・ラセター氏の談話を紹介していたが、今回の立体化作業には果たしてどの位の時間を費やしたのだろうか。
この立体化は、専門チームを立ち上げ、最新設備の元に進められたが、それでも過去のデータを掘り起こし、最新のレンダーマンで計算出来る状態まで持っていくのに約4ケ月、右目左目の立体視画像のレンダリングに(各作品で)6ケ月づつを費やしたそうで、テクノロジーが進化したと言えども、かなり大変な作業だった事が伺える。
ちなみに、今回の3D立体版のエンド・クレジットは、その立体化専門チームのクレジットが追加されているが、それ以外は昔のままで、サン・マイクロシステムズに加え、シリコン・グラフィックスなどの社名も当時のまま登場しており、懐かしさを感じさせられた。
○「トイストーリー3」のプロモーションも兼ねた、今回の3D立体リバイバル
[ハリウッドの町中にあった、巨大なビルボード]
今回の特別上映は、来年の6月18日に全米公開を控えている「トイストーリー3」のプロモーションも兼ねているという。
「トイストーリー3」の予告編は今回、本編の上映前に立体で登場し観客を喜ばせたが、3作目はIMAXシアターでの立体上映を考慮し4K解像度でレンダリングされる予定だという。公開が今から大変楽しみである。
このように、話題性充分の「トイストーリー」&「トイストーリー2」の3D版が、特別立体上映だが、気になる日本での3D版の上映はいつなのだろうか?
日本では、まだ少し先ではあるが、来年(2010年)5月からの公開が予定されているとの事。
「トイストーリー」を14年前に観た方も、初めて観る方も、是非ともお誘い併せの上、映画館に足を運んで頂きたい。
この3D版の上映は見逃すと一生後悔する事になるかも……?
どうか、来年5月のチャンスをお見逃しなく!!
関連記事:
このサイトに含まれる記事は、日本のメディア向けに
書かれたものを再編し、ご紹介しています。
著者に無断での転載、引用は固くご遠慮下さいますよう、
お願い申し上げます。
転載や引用をご希望の方は、お問い合わせページ
よりご連絡下さいませ。
(C)1997-2009 All rights reserved 鍋 潤太郎
CGWORLD 2024年 11月号
これを読んで ハリウッドへ行こう [電子書籍]ハリウッドVFX業界就職の手引き2025年度版 2,980円
48人の錚々たる顔ぶれのインタビューがこの1冊に「海外で働く映像クリエイター」キンドル版 1,320円
2013年の書籍ですが、カナダのハリウッド産業に対するTAXクレジットの概要や、ハリウッドでのビジネスについて詳しく紹介されており、今読んでも非常に興味深い内容となっております。海外からプロジェクトを受注したいVFXプロデューサーの方におススメです。1,250円
ミレニアム・ファルコンを作った男 45歳サラリーマン、「スター・ウォーズ」への道 成田 昌隆
ユーチューバーの撮影用・お部屋のインテリアに カチンコ ¥1,616
レゴ(LEGO) アイコン ゲームセンターマシン パックマン ¥37,980
タオル研究所 5枚セット ふかふか ¥1,890
VESバーチャルプロダクション ハンドブック(英語版)