忍者ブログ
映像ジャーナリスト 鍋 潤太郎の随筆による、ハリウッドVFX情報をいち早くお届けします。

<絶賛発売中>ハリウッドCG業界就職の手引きcghollywood.jpg   海外をめざす方の必読本!


 



ここLAでは、VES主催の会員向け試写会やパネル・ディスカッションが頻繁に開催されている。

VESは「Visual Effects Society」の略。全米監督協会、脚本家協会、俳優協会等と並ぶ、ハリウッドの数ある映画ギルドの1つである。

日本語で言うと「全米視覚効果協会」という事になろうか。

VESは、ハリウッドを中心とする映画&テレビ等の映像業界におけるビジュアル・エフェクツ(VFX)、つまり視覚効果産業に従事するプロフェッショナル達で構成される、「VFXのプロの、プロによる、プロの為の協会」である。

先日「DI Demystified」というパネル・ディスカッションが、ハリウッド某所にて開催された。

これは、最近ハリウッド映画の製作プロセスにおいて主流となりつつあるDI(デジタルインターミディエイト)を、VFX現場のプロにも理解して頂こう、という趣向で開催され、「エフェクトのプロの視点から」DIがどう製作現場に影響してくるのか、等がパネルディスカッションの形で解説された。

その模様を簡単にご紹介しよう。


パネラーの顔ぶれ:
 Joel Hynek / VFX Supervisor (主な参加作品:Stealth, XXX)
 Jeff Okun / VFX Supervisor  (主な参加作品:Elizabethtown, The Last Samurai),
 John Sullivan VFX Supervisor / (主な参加作品:Just Like Heaven, Collateral )
 Josh Pines / Technicolor


○DIは映画の現場で完全に理解されているか?

DIが映画製作プロセスの主流となりつつあるが、実際のところ、監督や撮影監督、そして我々のようなハリウッドのエフェクト現場でも、まだまだ理解されていない事が多い。

DIでは、素材の90%がデジタル上で何らかの「後処理」が施される。これはカラーコレクションだったり、シャープネスだったり、ニーズによって様々である。

DIのシステム上では、普通の合成アプリケーション並みに、かなり複雑な事が出来るようになってきている。マスクを切って、目の部分だけにシャープネスを施したり、顔面に対して縦や横方向のグラデーション状にコントラストを変化させたり、等である。

特にここ数年、ディスク・ストレージの低価格化が進み、スキャン&レコーディング等のプロセッシングも高速化され、これまであまりコンピューター処理を行う機会がなかった映画制作スタッフにも、DIは身近な存在となりつつある。

一方で、我々VFX関係者は、それより随分前からエフェクト製作の1過程として、スキャン&レコーディングに親しんできた。その意味では、DIは我々にとって比較的お馴染みの手法を発展させたテクノロジーだと言えるかもしれない。


○DIのIN/OUTフォーマット

これについては、数多くの質問が飛び交うのが常である。

・持ち混むのはビデオ・テープなのかデジタル画像データか?

・フィルムからの変換はハイレゾ・テレシネが良いのかフィルム・スキャナか?

・解像度はHDか、2Kか、それとも4Kか?

・カラースペースはSMPTE709か、リニアか、それともログか?

・カラー深度は8bitか、それとも10/12/16bitか?

・編集と最終確認のパイプラインは?

・カラーコレクション・システムはAutoDesk,Nucoda,DVS,Pandora,Silicon Color,Quantelのいづれが良いのか?

などなど。

完成したデジタル・マスターの用途も多岐に分かれる。フィルム上映用、デジタル上映(E-Cinema)用、放送用、HD用、など。

これらは、DIをもつポスプロと納得がいくまで話合うべきであろう。


色を事前に調整してDIに持ち込んだ方が良いのか?という問いに関しては、NOである。

エフェクト・ハウス等できっちり調整してから持ち込むCG素材は別にしても、撮影現場においてデジタル・カメラ側で色を調整して撮影という事は避けた方が良い。よっぽど低予算で制約がある場合等以外は避けた方が懸命である。

下手にカメラ側で調整すると、情報量が減ってしまい、ポスプロで調整する時に制約や問題に繋がる事もある。

よくある問題とhして、ポスプロ段階まで進んで、フィルム・スキャンの精度や画質が問題になる事も多い。その場合は、スキャン作業を信頼出来る会社を選び、発注するように気をつけるしかない。


○「DIはVFXを救う」か?

DIは「エフェクト屋」にとって、強力なツールとなりうるだろう。そして、監督と撮影監督の強い味方となるだろう。ハイレベルなカラーコレクションがその一例である。

VFXショットの不具合をDIでどのレベルまでFIX可能だろうか。答えは金と時間次第である(場内爆笑)。更に、ケースbyケースである。

空の色味を即座に変更出来ても、「じゃ、ここに恐竜を1匹お願い」なんて事はDIでは不可能である。何が出来て、何が出来ないかを事前にキチンと理解しておくべきである。

それを理解せずにDIセッションに臨むのは、時として時間とお金の無駄になる。もっともそれは、DI以外のすべてのプロセスでも言える事だろう。


○DIを正しく使う12箇条 (2005年7月当時)

1.後で生じる問題を未然に減らす為には、DIを行った施設と、フィルム・レコーディングを行う施設は、同一会社内で行う事が望ましい。


2.DIプロセスにおいては、「誰があなたの作品に最終アプルーブを出すのか」を予め知っておくべきである。


3.DIプロセスにおいて、「何をどのようにしたいのか」を予め決めておく事。


4.DIスイートでカラリストと仕事をする際、現在自分が話している言葉を相手と自分自身が正確に理解出来ているかを確認する事。例えば、一口に「赤」と言っても、それが色自体を指しているのか、影の部分の事なのか、個々の事例においてすべて異なるので明確にする事。


5.一緒に仕事をする撮影監督の作業スタイルや要求事項を理解しておく事。DIスイートにおいては、あなたが撮影監督の代弁者となり、彼とあなたの作品をコントロールする事もある。


6.撮影監督には、あなたは彼の手助けをする「親友」だと思ってもらうよう、常に心掛けるべきである。自分のエゴやビジョンを、撮影監督を飛び越してゴリ押しするような「敵」に回る事が決してないように。


7.監督、撮影監督、編集の3者の間にある、契約上等の政治的な人間関係を理解しておき、各人の希望どおりの要求をうまく提供し、ベストの結果をDIスイートで引き出せるようにしなければならない。

  契約上、誰に最終決定権があるかのかを、事前に尋ねておくのは賢明である。


8.どのポスプロ会社でDIを行うか迷った時は、各社にテストとして本編から数ショットを選び、各社にテストのフィルム・レコーティングを出してみると良い。各ショットには勿論、グレー・スケールのチャートを冒頭に入れておくのをお忘れなく。これにより、どの会社がベストなのかを知ると同時に、発注時の安心感が増す事が出来る。


9.DIスイートでのカラーコレクション・セッションの間は、あなたのVFXスタジオで作成したデジタル画像が正確に表示出来ているか常に注意を配る事。自分が普段見慣れたグレー・スケールのチャート等を入れておく事が懸命である。それを観れば、もし何かフォーマットやカラースケール等の技術的問題があれば、その段階で気づくはずである。


10. EXRフォーマットの画像ファイルがDIスイートでうまく開けない事があるので、必要であれば事前に先方とテストをしておく事が肝心である。


11. 最終的にどんなプリント・ストックで劇場映画に焼かれる事になるのか事前に考慮しておく事。プリント・ストックにはコダックのプレミアや、コダック・ビジョン、そしてフジ等がある。使用するDIスィートの会社が、希望どおりのプリント・ストックのフィルム・レコーディングLUTを持っているか、事前に確認しておく事。また、それに関わらず、日頃ディリー(日本で言うラッシュ)で使っているプリント・ストックとの色の再現性との違い等も考慮しておく必要がある。


12. DI作業で、自分達の不手際による尻拭い作業を、全ショットにおいて行う事を期待してはいけない。


と、このようなパネル・ディスカッションが行われ、この日のプレゼンテーションは幕を閉じた。

ここではスペースの関係等で全てご紹介する事が出来なかったが、パネラーであるVFXスーパーバイザが監督や撮影監督との人間関係で苦労した話、持ち込まれた素材が使えず全てスキャンし直した話など、さまざまな裏話が披露され興味深いものがあった。

その反面、ハリウッドにおいてもDIはまだ発展途中と試行錯誤の段階である事が伺えた。

今後、DIが技術として、ビジネスとして、ハリウッドでどのような方向に進んでいくのか楽しみである。
 


 


このサイトに含まれる記事は、日本のメディア向けに
書かれたものを再編し、ご紹介しています。

著者に無断での転載、引用は固くご遠慮下さいますよう、
お願い申し上げます。

転載や引用をご希望の方は、お問い合わせページ
よりご連絡下さいませ。

(C)1998-2009 All rights reserved  鍋 潤太郎

PR
鍋潤太郎の著書
サイト内検索
カテゴリー

Copyright © [ 鍋 潤太郎☆ハリウッド映像トピックス ] All rights reserved.
Special Template : 忍者ブログ de テンプレート and ブログアクセスアップ
Special Thanks : 忍者ブログ
Commercial message : [PR]