<絶賛発売中>ハリウッドCG業界就職の手引き 海外をめざす方の必読本!
レオナルド・デカプリオ主演の映画「The Aviator」(Martin Scorsese監督)が全米で公開された。ハリウッドはこれから各映画賞シーズンに突入するが、この作品は早くもノミネートの声が聞かれる等、話題を呼んでいる。
「The Aviator」は、実在の人物Howard Hughes(1905-1976)の半生を描いた作品。
Howard Hughesは日本では馴染みが薄いかもしれないが、ロサンゼルスの空港近くのプラヤ・ビスタの広大な敷地に自社ビルと専用滑走路を持っていた事もあり、地元LAでは著名な存在だ。
Howard Hughesは、若くして親から相続したHughes Tool社と、その遺産を相続した大金持ちで、ハリウッドにも進出し、数々の作品を制作。また、飛行機好きが高じて自分で飛行機製作会社を設立。
自ら操縦桿を握って飛び回ったり、自分で飛行機を設計したり、という「飛行機野郎」だった。おまけに有名女優を身近にはべらすプレイボーイでもあった。(…うらやましい)
1939年には今はなき、航空会社TWAのオーナーとなる。そして、当時国内便が主流だった米航空業界に、国際便という当時としては無謀な計画を持ち込んで実現に向けて奔走するなど、バイタリティ溢れる人物だったが、様々な問題に巻き込まれていく。
この作品は、そんなHughesの若き時代から晩年までを描いた作品で、レオナルド・デカプリオがHughes役を熱演している。
さて。先ごろ、ハリウッドの映画業界に従事するプロのクルーを対象とした、この作品の特別試写会がハリウッドのチャイニーズ・シアターにて開催され、この映画におけるビジュアル・エフェクツ、そしてデジタル・テクノロジーがどのように活用されたのかが披露された。
この内容は、デジタル専門外の実写クルー向けという事もあり、技術的にそれ程掘り下げた内容ではなかったものの、「映画製作プロセルにおいてデジタル・ツールがどのように活用されているのか」という観点で、なかなか興味深いものがあった。
では、その内容をここで「さっくり」とご紹介する事にしよう。
○エフェクト・ショットは400ショット
監督のMartin Scorseseは、元々あまりエフェクツに詳しい方ではなかったそうだが、この作品の製作を決意してから、自分のビジョンを実現すべく新しいテクノロジーを学び、積極的に採用していったのだという。
監督は手始めに「アポロ13」等でアカデミー賞受賞歴のあるVFXスーパーバイザーのRob Legatoをチームに招き入れた。Rob Legatoは、リアリスティックなエフェクトを最大限に実現すべく、なおかつ製作コストとのバランスを視野に入れながら、最新のデジタル・ツールを映画製作プロセスに活用、作業の効率化を検討した。
というのも、実際のところ、この作品は巨額予算のハリウッド映画ではあったものの、エフェクト予算自体はそれ程「巨額」とは言えなかったらしい。
そこで採用されたのは、伝統的なミニチュア撮影によるエフェクトと、最新のテクノロジーを駆使したハイエンドのデジタル&CGツールとを組み合わせる「ハイブリッド」な手法だった。
エフェクト・ショットの総数は400余りで、うちデジタル・エフェクツの主要70ショットは大手のエフェクト・ハウスSony Pictures Imageworksと、中堅のComputer Cafeに割り振られた。
それ以外の300ショット余りは、DNA、Pixel Playground、Ockham's RazorやBuzz等の小規模エフェクト・ハウスに分散して発注する事で、製作コストをうまくコントロールしたそうだ。
○見応えある完成度に仕上がった、ミニチュアによる小型飛行機墜落シーン
一方、伝統的なミニチュア撮影によるエフェクツが成功しているのも、この作品の特色の1つと言える。
特に、小型飛行機XF-11がビバリーヒルズの住宅街に墜落するシーンでは、1/4スケールの全長5mサイズのミニチュア飛行機の翼が、建物の壁にめり込む様子を高速度撮影するという、伝統的な手法による「特撮」が行われた。
この飛行機のミニチュアは、3Dでモデリングされたデータを基に組み立てられ、コックピットにはラジコンで顔が動くデカプリオ様の人形まで載っている(笑)
撮影前には、CGによる綿密なプレビズが行われ、綿密な準備の下に撮影は行われた。
このショットはかなりの迫力と臨場感があり、今年のVES(ハリウッド視覚効果協会)アワード2005でもモデル&ミニチュア部門でノミネートされる等、ハリウッドのエフェクト関係者をうならせる完成度となった。
○デジタル・ツールを駆使したプレビズが製作現場にもたらしたもの
Rob Legatoはエフェクト・エディターのAdam Grestelと一緒に、各エフェクト・ハウスに発注したエフェクト製作を総括する為のチームを結成。このチームでは、デスクトップPC上で動くアフター・エフェクツやフォトショップ等のアドビ・プロダクツが大活躍したという。
短い習得期間で誰でも使えるようになるデスクトップ環境は、エフェクト・ショットの管理プロセスをより便利に、効率的に進める事を可能にした。
またこのデスクトップ環境は、Rob Legatoにとって極めて実用的なものになった。
例えば、彼がコンピューター・アーティスト達に変更のリスエストを出した後、そのショットが彼の下に戻った時、彼は自分が好きな箇所を自由に再生して確認する事が出来た。
そして、それを監督に見せ、すぐに監督のフィードバックを仰ぐ事も容易だった。
また、アフター・エフェクツ等を始めとするデジタル・ツールを活用した「プレビス(pre-visualize)」が一般化したお陰で、多くのエフェクト・ショットを最終完成形に近い形で、プロダクションの最中はもとより、プロダクションに入る前から事前に確認するが出来た。
これらのプレビスは、DVカメラで撮影された素材や、アフター・エフェクツ、そしてMAYAによって製作されたCG素材等で構成されている。
プレビスは、もはや目新しいものではなく、ハリウッドではごく当たり前の手法となりつつあるが、映画の製作現場では「動くストーリーボード」として重宝がられる事が多い。
○テクニカラーにおける、デジタル・カラーコレクション
この作品の時代背景は1930年代前後だが、監督は時代に沿った「カラー・パレット」で各シーンの色調を成立させたいというビジョンを持っていた。
カラー・タイミングのエキスパートで、ハリウッドのユニバーサル・スタジオに隣接する老舗の現像所テクニカラーでは、この要求に応えるべく、1927-1937年のショットではテクニカラーの旧式2色加色法に見えるように、1937-1947年のシーンでは3色加色法をデジタル・テクノロジーによって再現した。
Rob Legatoは、テクニカラーのカラー・コレクションのエキスパートからコンサルティングを受け、彼のMAC上のフォトショップによって、それらの色味を事前に「プレビズ」する事が出来るようになったという。
これは、白黒でスキャンされた画像に対して、シアン、マゼンタ、イエローのフィルターをオーバーレイさせる事で色調をシュミレーション出来るというもの。
テクニカラーでは、この映画の全編が、フィルム・スキャナーでネガからスキャンニングされデジタル画像に変換され、デジタル上でカラー・コレクションが施された後、レーザー・フィルム・レコーダーで映画フィルムにレコーディングされた。
○ますます映画制作現場に浸透するデジタル・テクノロジー
監督のMartin Scorseseは、この作品を通じて多くのデジタル知識を吸収したという。
「監督は近いうちに、このドレスの色を変えてくれ、この影を消してくれ、と今までは言わなかったような要求をしてくるだろう」とRob Legatoは笑っていた。
去年公開された映画「ラスト・サムライ」も同様で、撮影監督のJohn Tollはテクニカラーでカラー・コレクションを行った際に、そのプロセスを通じて多くのデジタル関連知識を初めて学び感銘を受けていたという。
また、タランティーノ監督の「Kill Bill」では、アクション・シーンの撮影で膨大なフィルムを回す事を前提としていた為、ユニークが方法が採られた。通常35mmを4パーフォレーションで撮影するところを、3パーフォレーションで撮影。画面のアスペクト比はシネスコの16:9なので、3パーフォレーションでも絵的には何ら問題がない訳だ。
そして、それをテクニカラーでスキャンニング、デジタル・カラー・コレクションし、最終的に4パーフォレーションのフィルムにレコーディング。これにより、撮影素材のフィルム代&現像代を25%節約する事が出来たそうだ。これはデジタル・プロセスを介す事によって出来た「裏技」と言えよう。
最近のハリウッドでは、このようなDI(デジタル・インターミディエート)が主流になりつつあり、監督や撮影監督は、少なからずデジタル関連の知識が要求されるようになってきた。
デジタル化以前から映画製作の現場で活躍するベテラン格のクルー達にとって、元来のデジタル・ツールはハードルが高いものだったが、ラップトップやデスクトップ上で動くフォトショップやアフター・エフェクツ等のソフトは、手軽に操作出来る事もあり、身近なツールとなりつつある。
筆者の知人のアメリカ人撮影監督は、常にパワーブックを持ち歩き、フォトショップを使って画面構図の変更や色補正の指示を出し、ツールとしてバリバリ活用している。
もはや、デジタル・ツールはエフェクト作業だけに限った事ではなく、映画の製作現場においても必須となり、ますます浸透していく事は間違いない。今後の進展が楽しみである。
「The Aviator」の米国オフィシャルページ
http://theaviatormovie.com/
このサイトに含まれる記事は、日本のメディア向けに
書かれたものを再編し、ご紹介しています。
著者に無断での転載、引用は固くご遠慮下さいますよう、
お願い申し上げます。
転載や引用をご希望の方は、お問い合わせページ
よりご連絡下さいませ。
(C)1998-2009 All rights reserved 鍋 潤太郎
<絶賛発売中>ハリウッドCG業界就職の手引き 海外をめざす方の必読本!
秋も深まったアメリカ地方は、序所にホリデー・シーズンへと差し掛かりつつある。
これから、感謝祭&クリスマスと、子供達にとっては楽しい季節への幕開けである。
親達にとっては、出費が続いて大変な季節の幕開けである(笑)
さて、映画業界もこれから各種映画賞や、各ギルドの賞レースに向けて序所に盛り
上がりをみせてくる時期でもある。
そんな中、アメリカでは今月10日から、日本では27日から公開となる、フルCG映画
「ポーラー・エキスプレス」の業界向け先行試写会がハリウッドにて開催された。
また、上映後にはCG製作を担当したソニー・ピクチャーズ・イメージワークスの
シニア・ビジュアル・エフェクツ・スーパーバイザーのジェローム・チェン氏に
よる製作舞台裏のプレゼンテーションも行われた。
では、その模様を「さっくり」とお届けする事にしよう。
○完成度の高い「ポーラー・エキスプレス」
絵本作家クリス・ヴァン・オールズバーグが描いた絵本「ポーラー・エキスプレス
(日本題:北極号)」をフルCGで描いた作品で、クリスマスの夜、サンタさんを
待つ男のコの目前に、突然、蒸気機関車が現れる。
車掌さんに招かれ列車に乗り込んてみたら、その列車は北極行きだった。
そして、トンネルを抜けると、そこは雪国だった…というのは冗談だが、
そんなファンタージー溢れる作品なのである。
監督は、あまりにも有名なロバート・ゼメキス。「バック・トゥ・ザ・フューチャー」
シリーズが出世作だが、トム・ハンクスとコンビを組んだ「フォレスト・ガンプ」等
も有名だ。そのトム・ハンクスは声の出演で参加。1人5役を担当している他、製作
総指揮も兼任している。
今年のシーグラフのエレクトリック・シアターにおいて、未露出の同映像を大胆に
も公開、その中でメーキング映像が披露されたのが記憶に新しい所だが、その映画
がとうとう公開の運びとなる訳だ。
この作品は、アメリカでは、一般劇場において、フィルム上映と、デジタル・プロジ
ェクターによるデジタル上映が行われる他、IMAXシアターにおいて、なんと!!
全編が立体の、メガネを掛けると飛び出してくるという、ステレオ・スコープによる
公開も行われるというから驚きである。
製作を担当したソニー・ピクチャーズ・イメージワークスでは、一般劇場用の2D版
とIMAXシアター用の3D版の2チーム体制で作業が行われ、レンダリングも全く
別々に行われた。
通常、IMAXでのデジタル映像は4K(4096x3072)で処理される事が多いが、
レンダリングは2Kで行われ、フィルム収録前に4Kにブローアップされ、
サンタモニカにあるIMAX施設にて膨大な量のフィルム・レコーディングが
行われた。
筆者は、わずか数日前にピクサーの「ザ・インクレデブル」の試写を観たばかりだが、
この「ポーラー・エキスプレス」にもかなり驚かされた。
演出面の素晴らしさはもちろんだが、CGの物量的なすごさ、クオリティの高さ、
そしてプロダクション・デザインやライティングの美しさ、どれもピカイチで素晴
らしい完成度。
来年のアカデミー賞の、長編アニメーション部門では、大作ばかりがそろって
審査はかなり難航するだろう(笑)
さて、それでは、試写の後に行われた、ジェローム・チェン氏による
プレゼンテーションの模様もご紹介しておこう。
○ジェローム・チェン氏 /
ソニー・ピクチャーズ・イメージワークス
シニア・ビジュアル・エフェクツ・スーパーバイザー
この作品は、社内では「ハイブリッドVFX」と呼ばれる、全く新しいスタイルの
デジタル映画製作が行われ、画期的なものでした。
ピクサーやドリーム・ワークス、そしてディズニーが製作しているフルCG映画
は殆どがキーフレーム・アニメーションによるCGです。
しかし、今回我々が行ったのは、パフォーマンス・キャプチャによる方法でした。
パフォーマンスとは演技の事です。その意味では、モーション・キャプチャと
同じです。
もともと、モーション・キャプチャのテクノロジーというのは、医療現場で
の脳手術の為に開発された技術です。それが、エンターテインメントにも応用
され、我々はその恩恵を受けている事になります。
映画での応用例では、最近では「ロード・オブ・ザ・リング」のゴラムの
演技などがあります。
さて、今回の「ポーラー……」では、ロバート・ゼメキス監督はトム・ハンクス
の演技をそのまま使う事を希望していました。
10x10フィートのパフォーマンス・キャプチャー・ステージで、トム・ハンクスの
実際の演技をキャプチャーしたのです。
顔に152個、ボディには40個のマーカーをつけて、その演技をキャプチャーしました。
(ここで、CGの専門家以外向けに、「モーション・キャプチャ」がどういうものか、
という説明が延々と続く。ここは「さっくり」と略)
そのキャプチャー・データを基に、カメラ・アングルを決め、カメラ・ワークをつけ、
コスチュームがデザインされ、CGモデルが構築され、ライティングをして質感をつけ、
エフェクトを加え、最終的な映像が完成するのです。
そのプロセスは、非常に複雑なものでした。
この製作には、2年半もの歳月を費やしています。製作予算ですか?正確な数字は
今わかりませんが、$150millionだと聞いています。
製作はすべてデジタルで行われましたが、映画館での上映もデジタル上映と、
フィルム上映の2種類で公開される予定です。フィルム・レコーディングは、
ハリウッドのテクニカラーで行われ、そこから上映用のリリース・プリントが
起こされました。
IMAXシアターでは、立体メガネを掛けて鑑賞する、立体版が公開される事になって
いますので、是非、お近くのIMAXシアターで立体版をご覧頂きたいと思います。
このステレオ版は、2D版とは全く違った体験が出来ます。あなたの目の前を、
ポーラー・エキスプレスのチケットが飛び回ったりするのです。IMAXの立体上映
は、確か全米200館くらいで行われると聞いています。
今、話題に出た「チケットが飛び回る」シーンについて、ちょっとお話しておき
ましょう。
映画中盤で、ポーラー・エキスプレスに乗る為のチケットが列車から車外へ飛び、
空中をさまよって、また列車に戻ってくるという、3分近いシーンがありました。
このシーンは、つい2週間前に完成したばかりで、本当に大変なショットでした。
(ここで、拍手が起こる)この映画の中でも、1カットとしては最長のものです。
一番大変だったのは、「列車との絡み」。動き回るカメラの前に、空中を
舞うチケット常に存在し、しかも列車の動きと連動しなければならなかったので、
かなり苦労しました。
また、思い出深いシーンとしては、列車の中で、子供達にホット・チョコレート
が振舞われるシーンです。
8人の給仕が踊りながら乱入してきて、子供達にホット・チョコレートを振舞う
のですが、すげぇ~大変でした。
このパフォーマンス・キャプチャーの為に4人のダンサーをキャプチャー・ステージ
に呼びました。映画の中で給仕は8人いるので、4人のダンサーに2回同じ踊りを
してもらい、8人分の動きに仕上げた訳です。
今は、ようやくこの鬼のような映画の仕事を終えて、ホッと胸を撫でおろしている
ところです。
次のプロジェクトですか?
その事を考える前に、しばらくバケーションが欲しいですね。本当に疲れました
から(笑)一休みして、またそれから次の仕事の事を考えたいですね。
今日は、みなさん、どうもありがとうございました!
…と、このようなプレゼンテーションであった。
「ポーラー・エキスプレス」は日本でも、11月27日から公開される。ちなみに、
この日は筆者の誕生日でもある(あほか)。
日本のIMAXシアターで立体版の上映が行われるのか、現時点では不祥ではあるが、
おそらく品川プリンスのIMAXシアター等では上映されるのではないか?と勝手に
推測している。詳細はWEB等をチェックされたし!
筆者は、ロサンゼルスの空港近くのIMAXシアターで、立体版を鑑賞するのが
今から大変楽しみである。これだから、やめられん♪
おわり。
このサイトに含まれる記事は、日本のメディア向けに
書かれたものを再編し、ご紹介しています。
著者に無断での転載、引用は固くご遠慮下さいますよう、
お願い申し上げます。
転載や引用をご希望の方は、お問い合わせページ
よりご連絡下さいませ。
(C)1998-2009 All rights reserved 鍋 潤太郎
CGWORLD 2024年 11月号
これを読んで ハリウッドへ行こう [電子書籍]ハリウッドVFX業界就職の手引き2025年度版 2,980円
48人の錚々たる顔ぶれのインタビューがこの1冊に「海外で働く映像クリエイター」キンドル版 1,320円
2013年の書籍ですが、カナダのハリウッド産業に対するTAXクレジットの概要や、ハリウッドでのビジネスについて詳しく紹介されており、今読んでも非常に興味深い内容となっております。海外からプロジェクトを受注したいVFXプロデューサーの方におススメです。1,250円
ミレニアム・ファルコンを作った男 45歳サラリーマン、「スター・ウォーズ」への道 成田 昌隆
ユーチューバーの撮影用・お部屋のインテリアに カチンコ ¥1,616
レゴ(LEGO) アイコン ゲームセンターマシン パックマン ¥37,980
タオル研究所 5枚セット ふかふか ¥1,890
VESバーチャルプロダクション ハンドブック(英語版)