忍者ブログ
映像ジャーナリスト 鍋 潤太郎の随筆による、ハリウッドVFX情報をいち早くお届けします。

<絶賛発売中>ハリウッドCG業界就職の手引きcghollywood.jpg   海外をめざす方の必読本!



 



  世界で初めてのデジタル上映で配布されたプログラム
1st_DLP.jpg
"StarWars Episode I"の全米公開から1ケ月が経過しましたが、6/18日から、全米の4ケ所(NY*2,LA*2)の劇場で、画期的な試みがなされています。
 
 これは、映写機とフィルムを使わず、デジタル信号をハードディスクから読み取り、 それをデジタル・プロジェクタでスクリーンに映写するというシステムによる、全く新しい映写方式による上映。4週間だけの、限定上映です。
 
CineComm Digital Cinema社 と、Texas Instrumentsが開発した2種類のシステムがあります。
 
筆者はBurbankのAMC14で観たのですが、ここはTexas Instruments社の開発したDLP(Digital Light Processing)による上映でした。
 
LAでは、たった2個所(このAMCと、Pacific系列の Winnetka Theater)の上映なので、ものすごい人でした。チケットは軒並みSOLD OUTで、映画館の前は長蛇の列。やっとの事で、土曜の夜10:30の回のチケットを買いました。
 
中に入ると、「“未来の劇場”へようこそ」という看板や垂れ幕が下がり、雰囲気を盛り上げています。
 
シアターの中は、コアなファンや、映像関係者(Tシャツでわかる)でごった返し、奇声や悲鳴を上げるアホが沢山いて、ものすごく盛り上がっていました。
 
さて、DLPですが、
 
 
○ 画面が明るい。
○ 発色が非常に良い。
○ 暗部の表現が優れている。
○ 解像度も、充分。
 
という事で、想像以上のクオリティで、はっきり言って驚きました。
 
また、なんと予告編や、「AMCのオープニング」アニメーションもすべてDLPでデジタル上映されました。
 
「AMCのオープニング」は、これ迄に死ぬ程何度も観ているので、DLPで観たクオリティの違いは一目瞭然でした。
 
THXのタイトルは、専用のバーションが使われていました。
 
このAMC14では、45.5フィートx18フィート(横13.86m x 縦5.48)の大きなスクリーンで、SXGA(1280x1024)の解像度で上映されていましが、解像度的には充分だと思いました。髪の毛1本1本まで、鮮明に見えましたし。
 
(劇場で観たときは、もっと高い解像度なのかと思っていたのですが、横1280だったのですね)
 
同じ劇場で、DLPとフィルム上映と比較した事がないので、正確な画質比較は出来ませんが、見た目では、ほとんど問題ありませんでした。
 
実は筆者はこの映画館で、最初、間違えてフィルム上映の普通の小さいシアターに入ってしまい(大馬鹿)、その後改めてこのDLPを観たので、その意味では、見た目の印象の比較は出来ました。怪我の功名ですね。
 
料金は2回分取られましたけど……時間も2回分かかりましたけど……まいったまいった。どうして、こ~ドジなんだろ。
 
思った事は、グラデーションのボケ足がフィルムよりも減衰度が低く、ボケ幅が大きく見えました。(ルーカルフィルムのロゴのフレアや、ライトセーバー、宇宙船のハイライトのフレアなど)
 
これは、ガンマの特性が、フィルムとは違う為でしょう。
 
影の部分や、暗い部分も、フィルム上映よりは細かいディテールが良く認識出来ました。
 
また、この方式は、フィルムではないので、スクラッチ、ゴミ、画面の揺らぎ等がありません。
 
スクラッチやゴミや揺らぎがないという事が、これ程見た目に心地よいとは思いませんでした。非常に新鮮な印象を受けました。
 
その意味では、「大画面でDVDやHDの画像を見たような感覚」に限りなく近いと思いました。
 
巷では「トーキー映画以来の快挙だ」等と書かれているようです。
 
 このシステムの登場は、フィルムの現像に従事するラボ業界や フィルムメーカーにとっては、少なからずショックな出来事になるかもしれませんね。
 
   P.S. 映写窓の下から覗いてみましたが、35MM映写機の横に設置されたDLPのプロジェクタは、35MM映写機よりも映写レンズが非常に大きかったのが印象的でした。
 
映写窓を見上げていると、同じように上を見上げている人がチラホラ。筆者の傍らには、Dream WorksのTシャツを着た人が。結局、同類の行動パターンは同じなのですね。
 

 
このサイトに含まれる記事は、日本のメディア向けに
書かれたものを再編し、ご紹介しています。

著者に無断での転載、引用は固くご遠慮下さいますよう、
お願い申し上げます。

転載や引用をご希望の方は、お問い合わせページ
よりご連絡下さいませ。

(C)1998-2009 All rights reserved  鍋 潤太郎

PR

<絶賛発売中>ハリウッドCG業界就職の手引きcghollywood.jpg   海外をめざす方の必読本!


 



2月8日、ロサンゼルスのアナハイムにあるディズニー・ランドの隣に、ディズニーの全く新しいテーマ・パーク「カリフォルニア・アドベンチャー・パーク(California Adventure Park)」がオープンした。日本の各メディアでも紹介されているので、既にご存知の方も多いと思う。

しかし、それらの紹介はパークの概要やスケールの大きさ等が中心で、我々の注目すべき映像アトラクションの詳細までは網羅されていないのが現状である。ここでは、“かゆい所に手が届く”記事で定番のある本誌が、この新しいテーマパークの映像アトラクションの全容や見どころを、どこよりも速く紹介する事にしよう。


☆はじめに

 アジアからの玄関口であり、過ごし易い季候でも知られ、そして映像やテクノロジーの最先端を行くカリフォルニア州。その「カリフォルニア・リーム」をテーマに掲げ、多くの人々をカリフォルニアに誘った冒険心、アイデア、そして雄大な自然美を惜しげもなくゲストに提供する、それが、この「カリフォルニア・アドベンチャー・パーク」である。

 ディズニー・ランドの駐車場として使用されて来たスペースを利用し、総額なんと14億ドルを投入、約20万平方メートルという広大な新テーマパークを完成。ディズニーのリゾート史上最大の拡張事業となった……という事は、各メディア等の報道等で、皆さんもご存知かと思う。
 
 筆者は既にこのテーマパークが設計段階からCGによる景観シュミレーション等の最新テクノロジーを用いて施工された事等をレポートしたが、今回は更にもう1歩踏み込んで、映像関係者必見の映像アトラクションに焦点をあて、現地からの総力取材でお届けする。

☆注目の映像アトラクションを一挙紹介

 このテーマ・パークは、3つのテーマエリアから構成されている。その内の2つのエリア「ハリウッドピクチャーズ・バックロット」と「ゴールデン・ステート」に、映像アトラクションが集中している。

 ◆「ハリウッドピクチャーズ・バックロット」(Hollywood Pictures Backlot)

   まずは、「ハリウッドピクチャーズ・バックロット」からご紹介。
   ここは、文字通りハリウッドの魅力をテーマにしたエリアで、映画セッ
   トの見学や、楽しいアトラクション等が満載。ハリウッドのエンタテイ
   ンメントの真髄を堪能できるエリアである。

   ○ジム・ヘンソンのマペットビジョン3D(Jim Henson's Muppet Vison 3D)

        セサミ・ストリートのマペット・キャラクターの創造者で有名な、ジ
    ム・ヘンソンの人気キャラクターが総出演する、ものスゲェ見応えの
    あるアトラクション。

    70mm5Pのプロジェクター2台による立体の実写映像を、ポラロイド
    方式の偏光メガネをかけて鑑賞するのだが、これプラス精工なアニマ
    トロクス、そして本物の俳優の3者が織り成す「究極の3Dショウ」
    が繰り広げられる。更に上映中に、あっ!と驚く演出もあり、楽しみ
    の種は尽きない。

    3Dの立体映像を利用したアトラクションは、ライド系も含め世界中
    に存在するが、筆者の個人的な趣味では、楽しさ・演出の良さ・完
    成度を考えると、この「ジム・ヘンソン~」は最高の3Dアトラクシ
    ョンではないかと思っている。

    このアトラクションは、フロリダのディズニー・ワールド内にあるテ
    ーマパーク「ディズニー・MGMスタジオ」(Disney-MGM STUDIO)にある
    同名のアトラクションと基本的には同じものだが、わざわざ遠い東海
    岸まで足を運ばずとも、日本にも近く、映画の本拠地であるロサンゼ
    ルスで鑑賞出来るのは何よりも嬉しい。


  ○「ディズニー・アニメーション」(Disney Animation)

    ディズニーの長編アニメの舞台裏を余すところ無く堪能できる
    アトラクション。映像関係者には非常に興味深い内容で、是非
    とも訪れて欲しいアトラクションの1つである。

    建物の外観は、バーバンクにある本物のDisney Feature Animation
    のビルに似たデザインで、まるでご本家を見学しているような気分
    に浸れる。
 
    中に入ると、巨大なメイン・ホールがあり、ここでは過去に製作
    された数々の長編アニメのメーキング映像等が、四方に設置された
    巨大なスクリーンで常時上映されている。ソファーに座って、この
    映像を見ているだけでも、時が経つのを忘れてしまう程である。

    このメイン・ホールから、次の4つのカテゴリのコーナーに進む
    事が出来、盛り沢山の充実した内容になっている。

    ◎Drawn to Animation
        アニメーションのメーキング過程を、楽しいお兄さんが愉快に
     紹介してくれるミニ・シアター。鉛筆で描いたスケッチが、
     CAPSシステムにスキャンされ、デジタルで彩色される過程等
     もビデオで紹介される。

    ◎The Art of Aniamtion
          過去に製作された長編アニメの美術設定、実際の製作現場で参考
     にされた粘土クリーチャー等の、マニア垂涎の貴重な品々が展示
     してある。

     「トイ・ストーリー」の初期の設定資料もあり、ウッディとバス
     が、企画初期は違った顔・色彩だった事が見てとれる等、我々デ
     ジタル映像関係者にも非常に興味深いものがあるコーナー。

    ◎Sorcerer's Work shop
          ここでは、アニメーションの“原点”を体験できる。

          1834年に考案されたゾートロープ(スリットの入った回転する
     円柱を覗くと、中でパラパラマンガ風の絵が動く)の展示や、
     実際に自分でアニメを描いて、それをゾートロープにセット
     して、手作りアニメが体験出来るコーナーもある。

     その奥には「美女と野獣」の図書館があり、ここにも楽しい
     展示物が盛り沢山。


        ◎The Animation Screening Room

     このシアターでは、俳優のロビン・ウィリアムズがホストを
     務める「Back to Neverland」が上映されており、ディズニー
     ・アニメーションの製作プロセスや、メーキング等がコミカル
     に紹介される。場内からは、絶えず笑い声が漏れていた。


  ○「ABCソープ・オペラ・ビストロ」(ABC Soap Opera Bistro)

    ここは映像アトラクションという訳ではないのだが、興味深い
    のでご紹介しておこう。

    全米にネットワークを持つ大手テレビ局、ABCが製作する
    昼メロ番組撮影セットの中で、食事を楽しむ事が出来るという、
    ユニークなテーマ・レストランである。

    ちょっとスター気分を味わってみたい方にオススメ。
    お腹がへったら、是非こちらへどうぞ。


 ◆「ゴールデン・ステート」(Golden State)

  続いて、見応えのある映像アトラクションが集中している「ゴールデン・
  ステート」エリア。カリフォルニアの雄大な自然が忠実に再現されて
  おり、歩き回るだけでも楽しめるエリアである。

  ○「ゴールデン・ドリーム」(Golden Dreams)

   カリフォルニア文化の多様性をテーマにしたオリジナル映画で、
   女優のウッピー・ゴールドバーグがホストを勤めている。

   太古の昔から始まり、移民たちによる入植、ゴールドラッシュ、
   そして日本人移民のピクチャー・ブライドの悲劇や、2つの大戦、
   そして映画産業の繁栄やハイテク産業に至るまで、躍動的なカリ
   フォルニアの文化やライフスタイルを、感動的に描いた作品。

   70mm5Pによる大型フィルムと、大型スクリーンでの上映方式は、
   明るく鮮明な映像によって、作品自体をより説得力のあるものに
   していた。

   特殊効果を含むポスプロ作業は、映画「ダイナソー」等でおなじ
   みのTSL(The Secret Lab)が担当している。

   また、劇場自体の演出も洗練されており、おっ?と驚く斬新で
   不思議な仕掛けも隠されているので、お楽しみに。


  ○「ソアリン・オーバー・カリフォルニア」(Soarin' Over California)

   カリフォルニアの航空産業の輝かしい歴史を見せるコンドル・フ
   ラッツ(Condor Flats)のメイン・アトラクションで、このテーマ・
   パークの1番人気のアトラクションでもある。筆者が訪問した際も、
   45分待ちという人気ぶりであった。

   カリフォルニアの名所をハングライダーに乗って遊覧し、感動的な
   飛行体験を楽しめる、という趣向のライド映像。

   シアターの中に入ると、げげ、なんだこれは!という不思議な
   光景に出くわす。遊園地の絶叫マシンのような、吊り下げ式の
   10人掛けシートが9組、シアターの中に、デ~ンとブラ下がっ
   ているのである。これは、油圧式の、新方式のライドシステム。

   シートベルトを締め、いざスタートになると、観客は一斉に空中
   に吊り上げられる格好になる。すると、正面には、球を縦に切っ
   たような、巨大な半球状のスクリーンが。

   この大スクリーンに、空撮による美しい映像が映写される。

   サンフランシスコのゴールデンゲート・ブリッジをスタートし、
   ナパバレー、パーム・スプリング、ロサンゼルスのダウンタウン、
   マリブの海岸を飛行し、そして最後は夜景が美しいディズニー・ラ
   ンドの上空に戻ってくる。

   70mm15Pの大型フォーマットのフィルムを、魚眼レンズによって半
   球状のドームスクリーンに映写する方法を採用しており、その映像
   に合わせてライドが上下したり、ハングライダーのように傾いたり
   する。観客は大喜び。あたかも実際に空を飛んでいるかのような演
   出は、非常に斬新で臨場感あふれるものであった。

   この作品の特殊効果およびポスプロも、TSLによるものである。

 

  ○「イッツ・タフ・トゥ・ビィ・ア・バグ!」[バグズ・ライフ・シアター]
                   (It's Tough To Be a Bug!) [Bug's Life Theater]

   おなじみ、映画「バグズ・ライフ」のキャラクターが織り成す、3Dの
   立体映像による楽しいアトラクション。70mm5Pのプロジェクター
   2台による上映で、ポラロイド方式の偏光メガネで鑑賞する方式である。

     フロリダのディズニー・ワールド内にあるテーマパーク「ディズニー・
   アニマル・キングダム」(Disney's Animal Kingdom)にある同名の人気
   アトラクションと同じ内容であり、それがロサンゼルスにもお目見えし
   た事になる。

   全篇CGによる作品だが、CG製作はPixar社ではなく、Rhythm&Hues
   社が担当している点が興味深い。しかし、Pixar社の持つ独特の雰囲気
   は維持しつつ、Rhythm&Hues社ならではの、高度なCGが立体映像で
   楽しめる。また、映画本編には登場しないオリジナル・キャラクター
   も登場する。

   このアトラクションで感心したのは、徹底したこだわりの演出。
   ゲートをくぐって中に入る迄の通路は、映画「バグズ・ライフ」の
   冒頭部分ソックリに作ってあるし、シアターの中の内装も、アリの
   巣の中のようにデザインされている。

   また、このアトラクションでも、なぬ~~?という隠された演出
   が沢山隠されているので、どうかお楽しみに。


○おわりに

 駆け足で紹介した「“カリフォルニア・アドベンチャー・パーク”の映
 像アトラクション特集」だが、これで、必須科目は網羅出来たと思う。
 後は、是非実際に訪問して、この楽しさを肌で感じて頂きたい。

 今回は映像部分のみに焦点を置いて紹介したが、他にもまだまだ見所は
 沢山。巨大なジェット・コースターや美しいワイナリー、そして映画館
 やライブハウス、レストランやショッピングが楽しめる“ダウンタウン
 ・ディズニー”等、今回すべて紹介しきれないのが残念だ。

 このテーマ・パークは、ちょうど丸1日で回れる位の手頃な広さで、
 カリフォルニアの素晴らしさを凝縮したような、ユニークなテーマパーク
 である。それに、このパークのゲートの反対側には、あまりにも有名な、
 あの「ディズニー・ランド」があるのだ。こんな楽しい場所があるだろうか。

 今年のゴールデン・ウィークや、夏にロサンゼルスで開催されるシーグラ
 フの際に、本誌片手にワイワイガヤガヤ立ち寄ってみると、きっと楽しい
 のではないだろうか?

  オフィシャルサイト:http://www.disney.co.jp/usparks/
   
 


 
このサイトに含まれる記事は、日本のメディア向けに
書かれたものを再編し、ご紹介しています。

著者に無断での転載、引用は固くご遠慮下さいますよう、
お願い申し上げます。

転載や引用をご希望の方は、お問い合わせページ
よりご連絡下さいませ。

(C)1998-2009 All rights reserved  鍋 潤太郎

鍋潤太郎の著書
サイト内検索
カテゴリー

Copyright © [ 鍋 潤太郎☆ハリウッド映像トピックス ] All rights reserved.
Special Template : 忍者ブログ de テンプレート and ブログアクセスアップ
Special Thanks : 忍者ブログ
Commercial message : [PR]