<絶賛発売中>ハリウッドCG業界就職の手引き 海外をめざす方の必読本!
著者注: メイド喫茶「ROYAL/T CAFE」は、2012年7月末を持ってクローズしました。
画像:アメリカらしく陽気なメイド達
ロサンゼルスにメイド喫茶があるのをご存知だろうか?
3月のオープン後、LAタイムズやNYタイムズ、そしてI.D.マガジン等などの米一流メディアでも紹介されまくり、地元LAのアメリカンにも人気を呼んでいるメイド喫茶「ROYAL/T CAFE」へ突撃してみた。
有名なジャズのライブ・ハウス「ジャズ・ベーカリー」や、ソニー・ピクチャーズの映画スタジオ等があるカルバーシティの一角に、緑で囲まれ、王冠がトレードマークの不思議な建物が。ここが噂の「ROYAL/T CAFE」。
この「ROYAL/T CAFE」は、もともと美術品コレクターのスーザン・ハンコックのコレクションを展示するアート・ギャラリーとして発足。
現代美術家、ポップアーティスト村上隆の作品をはじめ、日本人アーティストの作品が展示されるアート・ギャラリー、日本の「おたくカルチャー」関連商品を販売するショップから成っている。
アート・ギャラリーなので、カフェもあった方が良いだろう、でもどうせだったら日本発のサブカルチャーであるコスプレ・スタイルのカフェ「メイド喫茶」も同スペースに入れてしまえ!、という大胆なアイデアが、そもそもの発端だったのだそうな。
アート・ギャラリーが母体となっている為、喫茶というよりはギャラリー内にあるお洒落なカフェと言った印象で、「そのウェイトレスがメイドのコスチュームを着ている」、というのが正解だ。
その為、秋葉原のオリジナル版の雰囲気やサービスを忠実に再現しているという訳ではなく、メイド喫茶ではおなじみの「ご主人さま♪」という言葉も聞こえてこない。
しかし、日本語が通じるなごみ系スペースとして、週末になると読書をしにやってくる日本人の常連さんもいるという。
気になるメイド・ガールズの国籍は、日本人とアメリカ人が半分半分。この日は5人程のメイドさんがご出勤。
コスチュームは、わざわざ「本場」である秋葉原から取り寄せたのだそうだ。
「よく日本人のお客様から、"萌え萌えジャンケンはないのか?"とか聞かれるんですよ」と日本人のメイドさんは笑う。
お客の殆ど地元のアメリカ人で、カップルや家族連れ等の「普通の」のお客も多い。
それもそのはず、欧米文化の皆様には、メイドが飲み物を運んで来るという光景自体はさほど特殊な事ではなく、いわば自然な事なのだろう。
その意味では、地元では「お洒落なカフェ」として受け入れられているようだ。
その反面、ジャパニメーションやコスプレをこよなく愛する、熱きアメリカ人の常連もおり、この日は、コスプレ・サークルが友人の誕生会で「Royal/T」を利用していた。
ロサンゼルス観光の際には、是非訪れてみてはいかがだろうか?
メイド喫茶 ROYAL/T CAFE
カルバーシティ,ロサンゼルス
8910 Washington Blvd
Culver City, CA 90232 USA
T 310 559 6300
http://www.royal-t.org/
営業時間
メイド喫茶: 10am-6pm
ショップ : 10am-6pm
アート・ギャラリースペース: 10am-6pm
月曜定休
著者注: メイド喫茶「ROYAL/T CAFE」は、2012年7月末を持ってクローズしました。
このサイトに含まれる記事は、日本のメディア向けに
書かれたものを再編し、ご紹介しています。
著者に無断での転載、引用は固くご遠慮下さいますよう、
お願い申し上げます。
転載や引用をご希望の方は、お問い合わせページ
よりご連絡下さいませ。
(C)1998-2009 All rights reserved 鍋 潤太郎
<絶賛発売中>ハリウッドCG業界就職の手引き 海外をめざす方の必読本!
筆者が車通勤で毎日通る、ビバリーヒルズ・エリア南端の交差点にあるガソリン・スタンド。
ここはしばらく塀で覆われ改築工事が行われていたのだが、ある朝、いきなり未来風なガソリン・スタンドに生まれ変わっていた。
改築前は何の変哲もない、地味でありがちなガソリン・スタンドだった。
この革新的なデザインのガソリン・スタンドは、我々CG屋が見ると、思わず「半笑い」になってしまう"ポリゴンな"デザイン。
どうして、このようなデザインに行き着いたのだろうか?
そして、そもそも「なぜガソリンスタンド」なのだろうか?
これは、も~取材するっきゃないでしょう。
…という事で(何が?)、突撃取材を敢行。そのレポートをご紹介しよう。
Helios House
ヘリオス・ハウス
Gas & Service Stations
8770 West Olympic Blvd
Los Angeles, CA 90035
(310) 855-9346
www.thegreencurve.com
ビバリーヒルズ・エリアの南端、オリンピックとロバートソンの交差点に位置する、革新的なデザインの「未来のガソリンスタンド」。
イギリスに本拠を置くエネルギー関連企業の大手、BPによって運営されている。
アメリカの従来のガソリンスタンドとは異なり、エコロジーを意識し、地球に優しいガソリンスタンドとして設計されている。
写真左がマーク・リー、右がシャロン・ジョンストン女史 http://www.johnstonmarklee.com/
マーク・リー(Mark Lee) UCLA建築学部助教授 / 建築家 Johnston Marklee and Associatesの共同創設者&代表者。南カリフォルニア大学建築学部、ハーバード大学大学院終了。1998年より、UCLA建築学部における都市設計の教員の1人として、教育プログラムのコーディネーターとしてその手腕を発揮している。その活躍ぶりはロサンゼルスタイムズ紙等でも紹介された。LAのベニス・ビーチにある住宅"Sale House"のデザインでも知られている。
シャロン・ジョンストン(Sharon Johnston) 建築家/米建築家協会会員マーク・リーと共に、Johnston Marklee and Associatesを共同創設し、同代表者。スタンフォード大建築学部、ハーバード大学大学院終了。
★建築家マーク・リーとシャロン・ジョンストンに直撃インタビュー
○なぜ、ガソリンスタンドなのでしょう?
一般にガソリン・スタンドに対するイメージというのは、 ガソリンを満タンにする為という機能主義の一環で、私達の日々の生活の中で5分間を仕方なく無駄に過ごす場所、と言ったところでしょう。
かくして、ガソリンスタンドというものは、国中の交差点や街角に点在する、世俗的で何の変哲もない建築物としてその姿を示してきました。
そこで、私たちは「ガソリンスタンドに行く」という行為を、建築を通して新しく表現してみようと考えました。
○コンセプト
クライアントであるBPは、いくつかの斬新な条件を添えて、我々にアプローチしてきました。
BPの企業アイデンティティを具体化する為に、この建築デザインを開発していく中で、「都市」と「自然が生み出す産物の恩恵」の両方を最大限に融合したいと考えました。
また、このプロジェクトは、ある種の「生活実験室」として発想されました。第一の条件は、革新的なデザインで、しかも持続可能な建築物である事。そして教育的な観点とエコロジーについての意識を強調するという事でした。
私たちはこの建築物を、今後時間が経つにつれて新しい習慣や技術が現れるのに従い、発展し続ける事が出来るような「学習実験室」として創造したかったのです。
○エコロジーを強調
デザインが画期的であるだけではなく、地球に優しいガソリンスタンドとして、様々な試みが成されています。
ヘリオス・ハウスの天蓋上には90個のソーラーパネルが設置されており、自家発電を行っています。アメリカの一般住宅2~3軒分に必要な電力を発電出来ます。
照明はすべて、消費電力の少ない発光ダイオード(LED)。スタンドの床のコンクリートには、100%リサイクルのガラスが混ぜられ、この建物によるヒートアイランド現象※を最小限に抑える試みもなされています。
天蓋からの雨水は集められ、ろ過され、敷地内の植物の潅漑のために再利用されます。
別棟のトイレも画期的です。照明は、人物の動きで反応するセンサーで点灯し、余分な電力を浪費しないように工夫されていますし、床は、100%リサイクルのガラスのタイルが敷き詰められています。屋根には地元の草が植えられ、ここでもヒートアイランド現象の抑制に役立てています。
給油機やトイレは徹底して、廃材等の再利用で構築されています。
※ヒートアイランド現象
都市部の気温が周辺部より高くなる現象
○3Dモデリングツールをフル活用
このヘリオス・ハウスのデザインには、デジタル・ツールが不可欠でした。
我々のデザイン・チームは、 プロダクト・デザインの分野で使用されている3次元モデラーのライノセラス(Rhinoceros)、そして自動車産業や航空機メーカー等に採用されているハイエンド3次元CADソフトのキャティア(CATIA)を使用しました。
キャテリアでモデリングしたデータは、IGES形式でライノセラスに読む事が出来ます。
デジタル・モデルが完成すると、形状データはCNC(コンピュータ数値制御)フライス盤で型を切り出す過程に回されます。この型は、グラスファイバーのパネルの生成に使用します。
工場から現地までの輸送上の便宜を考慮し、パネルの数はなるべく少なくなるように工夫されています。
グラスファイバーのパネルをもとに、ここから1653個のステンレス製パネルがレーザーでカットされました。
このパネルは、52個のプレハブ・パーツに分けて事前に組み立てられ、それから現地へ運ばれ、最終的な施行へと至りました。
この作業過程は、デジタル・テクノロジーの進化による作業プロセスが、カスタムデザインされた建築物を、効率的にアセンブリする事を可能にした顕著な例と言えます。
○制作期間との戦い、そして得られらもの
最大のチャレンジは、デザインから施行を7ケ月で完了させなければならないという時間との戦いでした。
技術者、制作業者、およびコンサルタントとのコラボレーションを含むチーム編成も革新的でしたが、我々のデザイン・プロセスも含めた新しいワークフローのすべてがチャレンジでした。この7ケ月で得られた糧は非常に大きかったです。
このプロジェクトによって、建築における構造的デザインの製作過程において、3Dのデジタル・テクノロジーが非常に効率的なツールである事が立証されました。
○おわりに
この『ポリゴンな』ガソリンスタンドは、Robertson AveとOlympic Blvdの交差点にあり、レンタカーで訪れるのにもわかり易いロケーション。あなたも、LA観光や出張の際に是非ここでガソリンを入れてみては如何だろうか?
このサイトに含まれる記事は、日本のメディア向けに
書かれたものを再編し、ご紹介しています。
著者に無断での転載、引用は固くご遠慮下さいますよう、
お願い申し上げます。
転載や引用をご希望の方は、お問い合わせページ
よりご連絡下さいませ。
(C)1997-2009 All rights reserved 鍋 潤太郎

これを読んで ハリウッドへ行こう [電子書籍]ハリウッドVFX業界就職の手引き2025年度版 2,980円

CGWORLD 2025年 3月号

48人の錚々たる顔ぶれのインタビューがこの1冊に「海外で働く映像クリエイター」キンドル版 1,320円

2013年の書籍ですが、カナダのハリウッド産業に対するTAXクレジットの概要や、ハリウッドでのビジネスについて詳しく紹介されており、今読んでも非常に興味深い内容となっております。海外からプロジェクトを受注したいVFXプロデューサーの方におススメです。1,250円

ミレニアム・ファルコンを作った男 45歳サラリーマン、「スター・ウォーズ」への道 成田 昌隆

ユーチューバーの撮影用・お部屋のインテリアに カチンコ ¥1,616

レゴ(LEGO) アイコン ゲームセンターマシン パックマン ¥37,980

タオル研究所 5枚セット ふかふか ¥1,890

VESバーチャルプロダクション ハンドブック(英語版)