忍者ブログ
映像ジャーナリスト 鍋 潤太郎の随筆による、ハリウッドVFX情報をいち早くお届けします。

<絶賛発売中>ハリウッドCG業界就職の手引きcghollywood.jpg   海外をめざす方の必読本!



 
 


twitterlogo.gif



SIGGRAPHがコンピュータ・グラフィックスの研究開発者だけでなく、現場で活躍するプロフェッショナルたちの参加が多い理由には、世界有数のVFX スタジオが参加する就職面談スペース「ジョブ・フェア」の存在が非常に大きい。今年も盛況を極めたジョブ・フェアだが、特に印象深かったブースについてレ ポートしたい。



エキシビションでのリクルーティング・ブースの減少

今年開催されたSIGGRAPH 2010のエキシビション(ソフトやハードの機材展)は、ロサンゼルスでの開催にしては小規模であり、回復途上にあるとは言え、サブプライムショックによ る不景気の爪痕の深さが窺えた。例年のLA開催時であれば、大規模なリクルーティング・ブースを構える大手VFXスタジオやアニメーション・スタジオが軒 を連ねるものだが、今年は少々異なっていた。何よりも、機器展にデジタル・ドメイン/Digital Domain(DD)ドリームワークス・アニメーション/Dreamworks Animationウォルト・ディズニー・アニメーション・スタジオ/Walt Disney Animation Studiosと いった大手のリクルーティング・ブースがなかったことには少なからず驚された次第。ドリームワークスは人材募集を行なってはいたものの、ブースは構えず、 コンピューター・アニメーション・フェスティバルのプログラム内に郵送による受付けを行うという求人広告を掲載しているのみだったのだ。

また、別の意味で驚かされたのが、来年の年明けに閉鎖が決まっているImageMovers Digital(IMD)が エキシビションでブース出展をしていたこと。ただ、IMDのブースは会場の片隅の小さなスペースに、椅子が2つ置いてあるだけという、「ブース」というよ りも休憩場のような雰囲気であった。社名も掲げておらず、机すらなかった。本当に椅子があるだけのブースだ。この背景には、閉鎖決定後に人材を減らした り、流出してしまった。そこで、現在制作中の『Mars Needs Moms(原題)』を 完成させるために必要な欠員を補充する目的だけのシンプルな面接ブースを構えた、ということらしい。それに加えて、このブースには現在IMDで働いている スタッフがスタジオ閉鎖後にスムーズに転職できるようにするため手助けの目的もあったようだ。関係者の話では、IMD人事部は社員の転職を助けるために一 生懸命働いてくれているとのこと。欠員補充と同時並行で、近い将来の閉鎖に備えた就職支援とはハリウッドの厳しさの一面が見て取れる光景である。


盛況を極めたのはダブル・ネガティブなどのロンドン勢

一方、エキシビション会場に隣接する形で設けられたジョブ・フェアは、出展ブースは例年より減っていたものの、盛況であった。今年の特色として、シンガポールが国を挙げてリクルーティング・ブースを構えていたり、ダブル・ネガティブ/Double Negative(Dneg)をはじめとしたロンドン勢が人気を呼んでいたほか、DDやピクサーも進出したバンクーバーにスタジオを構える各社のブースが盛況だったことが挙げられる。シンガポールのブースでは「Contact Singapore」という専用のウェブサイトを立ち上げ、国を挙げてのリクルーティングを展開。VFX市場に限らず、IT等のテクノロージー系を含め、幅広く人材を求めているようだ。

会期中、絶えず長蛇の列だったのが、Dnegだ。昨秋から大規模なリクルーティングを展開しており、筆者のアメリカ人の同僚たちも何人か Dnegへと移籍した(余談だが、同社はシンガポールにもスタジオを構えている)。また、Dnegと同じくロンドンのソーホー地区に本社を置くThe Moving Picture Company(MPC)は近年、カナダのバンクーバー(ブリティッシュ・コロンビア州)にも進出し、バンクーバー向けの採用を積極的に行なっていた。フレームストア/Framestoreも映画プロジェクトを複数抱えて忙しいようで、こちらもブースの前には大勢の人だかり。現在、大ヒット公開中の映画『インセプション』のVFXをDnegが手掛けたことは有名だが、ロンドン勢のブースからはそうした勢いを感じた。



バンクーバーやシンガポールに拠点を持つスタジオが採用にも意欲的

もちろんハリウッド勢も負けてはいない。LAとバンクーバーの両方にスタジオを構え、近々にフロリダのスタジオもオープン予定であるDD のブースはひときわ長蛇の列ができていた。本社であるLAスタジオは、現在はあまり積極的に人材を増やさない傾向にあるようだが、それでも優秀な人材の獲 得は必須。加えて、バンクーバーやフロリダのリクルーティングも同ブースで行なっており、リクルーターやアーティストが終始応募者の対応に追われていた。 安定した人気を誇る、大御所ルーカス・フィルム/Lucasfilmの ブースも、サンフランシスコとシンガポールの両拠点の人材募集を行なっており、多くのアーティストがブースを訪問していた。SIGGRAPHのジョブ・ フェアと言えば、ハリウッドで働く人材の確保が中心だったわけだが、近い将来、アメリカ国外の求人が国内を上回るかもしれないと感じてしまった。


 

   過去記事はこちらからどうぞ 全目次
 



このサイトに含まれる記事は、日本のメディア向けに
書かれたものを再編し、ご紹介しています。

著者に無断での転載、引用は固くご遠慮下さいますよう、
お願い申し上げます。

転載や引用をご希望の方は、お問い合わせページ
よりご連絡下さいませ。

(C)1997-2010 All rights reserved  鍋 潤太郎 


 


PR

<絶賛発売中>ハリウッドCG業界就職の手引きcghollywood.jpg   海外をめざす方の必読本!


 


 



nabejuntaroをフォローしましょう



強力なDVDが発売になりました。 

ハリウッドVFX業界就職セミナー&バンクーバービデオレポート DVD 6月10日出荷開始 

企画 : 溝口稔和
制作 : 鍋 潤太郎 & 溝口稔和

商品形態 : 2枚組DVD
収録時間 : 全195分

販売価格:7,980(送料、税込み)

お申し込みは、コチラからどうぞ。

 

DVD予告編:

 

 

DVD①

鍋潤太郎によるハリウッドVFX業界就職セミナー@SIGGRAPH2010

「ハリウッドVFX業界就職の手引き」著者で、映像ジャーナリストの鍋 潤太郎が、ロサンゼルスで開催されたシーグラフ2010に合わせて行った特別セミナーの模様をDVDに収録しました。海外のVFX&アニメーション業界への就職の傾向と対策、業界の動向等を自らの経験も交えて詳しく解説しています。特にアメリカのビザ情報や、デモリールの構成など、就職活動に役立つ情報が全て網羅されているのが特徴です。また、当日の講演で使用されたパワーポイントのプレゼンテーション画面も、画面に分かり易く挿入されています。
 

 










"45歳の新人" 米メソッドスタジオ リード・モデラー成田昌隆氏による講演@SIGGRAPH2010

同セミナーのゲストスピーカーとして登壇した米メソッドスタジオのリード・モデラー成田昌隆氏による講演を収録しました。大手証券会社のエリート海外駐在員としてマネージメント職にあった成田氏が、45歳(当時)にして一念発起、デジタル・ドメインやメソッド・スタジオ等のハリウッドの一流VFXスタジオでモデリング・アーティストとしてポジションを獲得、見事アメリカン・ドリームを実現させた経験を披露します。また、デモリール制作での失敗&成功例やポートフォリオのプレゼン方法、人脈の広げ方等を解説、その模様を詳しくご紹介しています。

 

 

 






DVD②

バンクーバーVFX業界 最新レポート(日本語字幕入り)

バンクーバー在住の映像ジャーナリスト溝口稔和による総力取材で、バンクーバーVFX業界映像レポートを、日本語字幕入りでお届けします。

カナダ第三の都市バンクーバーには現在、デジタルドメイン、ピクサー、ソニーイメージワークスなどLAの大手VFXスタジオが支社を続々とオープンしています また2011年にはシーグラフ史上初めてアメリカ国外であるバンクーバーシーグラフ2011開催されます。

このように、VFX業界において最も注目を浴びている都市・バンクーバーの現状を探るため、現地在住の映像ジャーナリスト溝口稔和が総力取材を敢行しました。

取材を行なった対象は以下の通りです:

BC政府 フィルムコミッション - British Columbia Film

 BC政府が運営するフィルムコミッションである「BC Film」のプレジデントに、BC州の映像産業発展への取り組みや海外からのVFXスタジオ誘致の成功要因などについて伺いました。

 また、何故バンクーバーに世界中の著名VFXスタジオが進出しているのか、バンクーバーにスタジオを設立する利点など、ビジネス的な視点からも詳しくご紹介しています。

 

 









バンクーバーに進出&設立されたVFXスタジオ 

   Digital Domain Vancouver / MPC / ZOIC / Image Engine / Leviathan Studio

 デジタル・ドメイン、MPC、ゾイック・スタジオなど「海外からバンクーバーに進出」した大手、中堅のVFXスタジオ、そして映画の仕事を数多く手がけるイメージ・エンジンや小規模ながらクオリティの高い作品を手がけるリバイアサン・スタジオ等の「地元で設立されたスタジオ」に至るまで、バンクーバーを代表するVFXスタジオ5社のエクゼクティブ達や採用担当者へ、日本のメディアとしては初めて独占インタビューを行いました。

 

主な質問内容は以下の通りです:

  ・ 映像産業都市としてのバンクーバーの魅力は?
  ・LAやバンクーバーなど複数の都市でスタジオを運営する利点は?
  ・複数のスタジオで仕事はどのように分担しているのか?
  ・現場ではどのような人材が求められているか?
  ・求められるデモリールの構成は?
  ・北米のVFX業界を目指す、日本の学生やデジタルアーティストへのアドバイス


◇教育機関  バンクーバー・フィルム・スクール(Vancouver Film School)

 
「第九地区」の監督であるニール・ブロムカンプを輩出し、大手VFXスタジオに多くの人材を輩出するバンクーバー・フィルム・スクールをご紹介します。

 

主な質問内容は以下の通りです:

 

 ・1年制のカリキュラムで大手VFXスタジオに人材を輩出するVFSのカリキュラムとは?    

 ・学生を大手のVFXスタジオに就職させるために、どのような指導を行っていのか?

 

◇特別対談 海外VFXスタジオで働くという事

90年代後半にLAとトロントの日系CGプロダクションにてプロデューサー/ジェネラルマネージャーを務めた経験を持つ溝口稔和と、イギリス&ドイツ&カナダなどのVFXプロダクションでデジタルアーティストとして働く清水雄太氏(CGWORLD誌でもおなじみ)との特別対談を収録しました。 清水氏のお話を伺いながら「日本人が海外で働く」にまつわる様々なトピックをご紹介します。

 









主な質問内容は以下の通りです:

 

・日本を飛び出して海外で働くために何をしたか
海外で働いてみてどのようなスキルが役に立ったか
・日本いる間に習得しておくべきスキルとは
・英語が苦手でも、スキルがあれば通用する
・今後の日本のVFX業界は、国際化に向けてどうあるべきか

このDVDは将来海外で働くことを目指す方のみならず、日本のVFXプロダクション、CG教育機関、映像産業の新興を考える政府機関等にも有益な情報を提供出来る事を前提に構成しております。 

お申し込みは、コチラからどうぞ。
 
  

 


 

   過去記事はこちらからどうぞ 全目次  





このサイトに含まれる記事は、鍋 潤太郎が日本のメディア向けに

随筆したものを再編し、ご紹介しています。

 




著者に無断での転載、引用は固くご遠慮下さいますよう、

お願い申し上げます。




転載や引用をご希望の方は、お問い合わせページ< よりご連絡下さいませ。




(C)1997-2011 All rights reserved  鍋 潤太郎












 




 
鍋潤太郎の著書
サイト内検索
カテゴリー

Copyright © [ 鍋 潤太郎☆ハリウッド映像トピックス ] All rights reserved.
Special Template : 忍者ブログ de テンプレート and ブログアクセスアップ
Special Thanks : 忍者ブログ
Commercial message : [PR]