<絶賛発売中>ハリウッドCG業界就職の手引き 海外をめざす方の必読本!
ハリウッドのVES(Visual Effects Society/全米視覚効果協会)は、毎年6月に
ビジュアル・エフェクツ・フェスティバルを開催している。
今年はビバリーヒルズにある全米脚本家協会の試写室、Writers Guild Theaterで、
6月8日(金)から10日(日)までの3日間、週末を利用して開催された。
このフェスティバルは、ハリウッドのVFX現場では「シーグラフよりも面白い」と
謳われる程で、メーキング講演などが目白押しの、非常に密度の濃いイベントである。
このレポートの第5弾を、先週に引き続きお届けしよう。
○第3日目 『The VES50』
THE VES 50 - The most Influential Visual Effects Films of All Time
Sunday June10th 2007 3:30PM-5:30PM
John Dykstra
Richard Edlund
John Knoll
Dennis Muren
Ken Ralston
Doug Trumbull
VESはハリウッドを中心とする、世界中のVFXのプロで組織されているが、
今回のこのフェスティバル開催にあたり、「最も影響を受けたVFX映画ベスト50」を
会員投票によって募り、その結果をこの程発表した。
「このベスト50を会員投票によって決定する試みは、大変スリリングなものでした」
とVESのエグゼクティブ・ディレクターであるエリック・ロス氏は語っている。
「これらの作品は、映画が持つ表現能力やストーリーテリングを、VFXによって
数レベル上に押し上げただけでなく、われわれVFX界で働く者達に多大な影響を
与えたのですから。
このパネル・ディスカッションでは、リチャード・エドランド、デニス・ミューレン、
ダグラス・トランブル、ジョン・ダイクストラらアカデミー賞受賞暦のあるVFX界の
著名人をパネルに迎え、司会はILMのジョン・ノールというメガトン級豪華メンバーが
勢ぞろいし、華々しく開催された。
では、その模様を簡単にご紹介しよう。
ジョン・ノール:
私は1962年生まれです。これらの50本の映画を観て育ったような
ものです。いつも「どうやって作ったんだろう?」と思って
いました。シネフェックスやスターログ等の雑誌は、もうそれこそ
死ぬほど読みました。子供の頃、母に連れられてジョン・ダイクストラ
のスタジオを訪問し、「これを仕事にしよう!」と思ったものです。
ジョン・ダイクストラ:
実は、私は今日「ビンテージもの」の雑誌を持って来ました。1978年の
シネ・ファンタスティック誌です。これはスター・ウォーズ
のメーキング特集号ですが、この号でインタビューされている
面々が、今日はなんと全員集合している(笑)すごい事ですね。
ジョン・ノール:
今回、VESメンバーの投票で50本の作品が選定された訳ですが、
パネラーの皆さんが個人的に影響を受けたと思う作品を、
今回のリスト50に入っていない作品も含め、挙げてください。
ダグラス・トランブル:
私が影響を受けた作品ですか…ディズニーの「バンビ」(1942)かな(笑)
最も観たのは4歳の時でしたが。「ピノキオ」(1940)で採用された
マルチプレーンの撮影台による映像にも、後々すごく影響を受けました。
あとは「宇宙戦争」(1953) なんかも捨てがたいですね。
ケン・ラルストン:
私は「シンドバット」(1958) ですね。あと昔のSFテレビ・シリーズ
にも影響を受けました。そのせいで、今でも火星人が怖いです(場内爆笑)
デニス・ミューレン:
私も「シンドバット」(1958) ですね。この作品に出てくる、
レイ・ハリーハウゼンによるガイコツとの戦いシーンの
ストップ・モーションアニメから受けた衝撃は大きかった。
「宇宙戦争」(1953) を初めて観た時は、怖くて隠れながら
観た思い出があります。あと、私が日本の「ゴジラ」(1954)から
受けた影響の大きさは計り知れないものがあります。「ゴジラ」
は是非名前を挙げておきたいモンスター映画です。
リチャード・エドランド:
ヒッチコックの「鳥」(1963)等は印象深いです。また「十戒」(1956)
での"紅海の水割り"は、今観ても「よく作ったな」と思いますね。
ジョン・ダイクストラ:
「2001年宇宙の旅」 (1968) を観た時、私は17歳でしたが、そのリアルな
映像にビックリしました。あの仕事を見て、私は実写の仕事がしたいと
考えるようになりました。
ケン・ラルストン:
観て育った中では、ワーナーの、一連のテレビアニメなんかは良い
思い出ですよね。あと、「ピノキオ」(1940)「ファンアジア」(1940)
「トリ・ストーリー」(1995)なども印象に残っています。
デニス・ミューレン:
「透明人間」(1958)も良かった。また、飛行船の爆発事故に爆破説を
絡めて描いた「ヒンデンブルグ」((1975)も忘れられませんね。
ジョン・ダイクストラ:
「宇宙からの生命体 ブラッドラスト」(1958)なんかも、白黒ですが、
味があって私の好きな作品の1つです。
ジョン・ノール:
さて、では今日ここにおられるパネラーの皆さんが実際に携わられた
「2001年宇宙の旅」 (1968)や「Star Wars」(1977)、「未知との遭遇」
(1977)等について語って頂きましょう。
トランブル氏、あなたは「2001年」で、"special photographic
effects supervisor"を担当されていますが。
ダグラス・トランブル:
当時、私は23歳でした。「2001年」の製作経験は、私にとっては学校のような
ものでした。ジョン・ウィットニーが使っていた手法を応用して
撮影したショットもあります。
当時はまだコンピューター制御がまだまだ普及していない時代でしたが。
ジョン・ノール:
その点、コンピューター制御のパイオニアという部分では、
ダイクストラ氏ですね。
ジョン・ダイクストラ:
私はもともと、カリフォルニア州立大バークリー校で、コンピューター制御の
カメラを使ってモーション・ブラーを表現する実験をしていたのです。
その後、トランブル氏の紹介で「スター・ウォーズ」に参加する事に
なりました。
当時、特撮部分の撮影はロサンゼルスのVan Nuysで行われていました。
バレー(ハリウッドの山の裏側のエリア)の夏は、昼間の灼熱地獄が
ものすごく、撮影の時は死ぬかと思いました。交代制で24時間の連係で
撮影が行われました。
その点、デニス君は役得だったのです。
デニス・ミューレン:
そう、私のシフトは夜班でしたので、灼熱地獄を味あわずに済みました(笑)
「帝国の逆襲」では、合成のマットラインを消すのに苦労しました。
50万ドルもするオプチカル・プリンターで、マットラインを縮小させる
方法を試行錯誤したものです。
マットラインを目立たなくさせる為に、輪郭を強調した雌マスクを作って
マットの上に合成して輪郭部分を縮小させてみたり。
その意味では、「未知との遭遇」での作業は、オプチカル・プリンターでの
多重合成が本当に大変でした。
「未知~」で今でも自信を持って言える事は、「CGでは作れない映像
が出来た」事です。
最新のCGテクニックを駆使しても、このクオリティを凌駕する事は
難しいのです。
なぜならば、本物のミニチュア・モデル、本物のライト、フォグ、
ライトのフレアなど、撮影セットで「物理的に起こっている」現象を、
フィルムの特性を最大限に使って撮影したからです。
これはデジタルの、リニアの特性を持つフレアとは見た目が全く異なり、
実際のミニチュアが持つ奥行き感やディテールなど、これは実写で
しか撮り得ない映像なのです。
ダグラス・トランブル:
確かにその通りだと思います。実際、その後の「ブレード・ランナー」は
基本的に、カメラとレンズ、そしてテクニックは
「未知との遭遇」と同じものを使って撮影しましたしね。
デニス・ミューレン:
「未知~」で、もう1つ、最新のCGでも出来ない映像としては、
空に広がる雲のシーンがあります。
雲のシーンは、水タンクに白ペンキを垂らし、それを72コマ・秒の
ハイスピード・カメラで撮影しています。
雲なので、単なる煙とは違い、下部分を平底にする必要がありました。
その為に、次のような"技"を使いました。
タンクに淡水と塩水を入れると、比重が重い塩水は下へ溜まり、
淡水は軽いので上部へ重なります。両者が交じり合わない特性を利用
して、淡水部分にペンキを拡散させているのです。
また、雲の中央に穴があくシーンがありますね。
これは、ある時にスタッフの1人が、タンクを蹴飛ばしたら振動で
波紋が起こり、中央部分のペンキがなくなるという世紀の大発見を
しました(場内爆笑)
あれは、それを撮影したものなのです。
このパネル・ディスカッションは、合間に映像の上映も含めて行われ、あっという間に
終了時間となってしまい、惜しまれながら終了した。
終演後も、パネラーと久しぶりの再会を喜び合う元同僚の参加者や、サインをもらう参加者、
デニス・ミューレンと記念写真を撮る参加者など、かなりの盛り上がりを見せていた。
このサイトに含まれる記事は、日本のメディア向けに
書かれたものを再編し、ご紹介しています。
著者に無断での転載、引用は固くご遠慮下さいますよう、
お願い申し上げます。
転載や引用をご希望の方は、お問い合わせページ
よりご連絡下さいませ。
(C)1998-2009 All rights reserved 鍋 潤太郎
[電子書籍] 『海外で働く映像クリエーター -ハリウッドを支える日本人- PDF版』
鍋 潤太郎著
CGワールド誌の人気連載が1冊に。全48人のインタビューがここに。1,260円

スター・ウォーズ:ミレニアム・ファルコン メカニック・マニュアル (ShoPro Books LUCAS BOOKS)
ライダー・ウィンダム クリス・リーフ&クリス・トレヴァス

ハリウッドVFX業界就職の手引き 2019年度版
書籍版 価格:¥5,980
鍋潤太郎&溝口稔和

ハリウッドVFX業界就職の手引き 2019年度版 キンドル書籍 価格:2,980円
鍋潤太郎 溝口稔和

海外VFX業界動向BLUEBOOK キンドル書籍 1,250円
鍋 潤太郎&溝口 稔和 著

理論と実践で学ぶHoudini -SOP&VEX編-
佐久間修一 堀越 祐樹
価格:7,020円

ボーンデジタル (2019-01-10)
Maya実践ハードサーフェスモデリング:プロップと背景から学ぶワークフロー (CG Pro Insights)
北田 栄二 平谷 早苗

田島光二アートワークス ZBrush&Photoshopテクニック
田島光二

3D世紀 -驚異! 立体映画の100年と映像新世紀-
大口 孝之 谷島 正之 灰原 光晴 古賀 太朗 ¥ 3,990

『コンピュータ・グラフィックスの歴史 3DCGというイマジネーション』[書籍]
大口孝之著
CG業界の世界史。海外へ出る前に、この1冊。

VESビジュアルエフェクトハンドブック 下巻 -全世界のVisual Effects SocietyメンバーによるVFX制作標準-
Jeffrey A. Okun(ジェフリー・A・オークン) Susan Zwerman(スーザン・ズワーマン) 秋山 貴彦

レンダリング中に楽しく育毛。君の髪にもプラグイン。サクセス薬用育毛トニック エクストラクール 無香料/180g 【HTRC2.1】

これで君も「浜辺のジョニー」 アナグリフ 3Dグラス 3D VISION

~カラーコレクションの極意がこの1冊に ~
『Color Correction Handbook: Professional Techniques for Video and Cinema』[書籍]
Alexis Van Hurkman

Advanced RenderMan 日本語版― レンダーマンの基礎知識、シェーダー構築を勉強する為の必読書
Larry Gritz Anthony A.Apodaca

ピクサー流マネジメント術 天才集団はいかにしてヒットを生み出してきたか[書籍]
エド キャットマル(著), 小西 未来(翻訳)

Matte Painting 2: Digital Artists Masterclass[書籍]
ILM上杉裕世氏など第1線アーティストの作品が満載。マットペインターを目指す人は必見!
