<絶賛発売中>ハリウッドCG業界就職の手引き 海外をめざす方の必読本!
日本でも2008年12月に公開され話題を呼んだフルCG映画「ベオウルフ」。
この作品には数名の日本人アーティストが携わっているが、ライティング・アーティストの賀山未来氏もその1人だ。
賀山氏のインタビューは、月刊CGワールド誌2004年12月号や書籍「海外で働く映像クリエイター」でも紹介されているので、ご存知の方も多い事だろう。
賀山氏は多摩美術大学美術学部プロダクトデザインを卒業後、未来技術研究所にてAliasパワーアニメーターを使った業務を中心に勤務。
その後、ハワイにあったスクウェアUSAにて、コンポジ ターとして[Final Fantasy The Sprits Within]と、[Animatrix Final Flight of the Osiris]に参加。その後、サンフランシスコある大手ゲーム会社EAへ移籍し、ライティング・アーティストと して[Lord of the Rings]3本のゲーム制作に携わった。
2006年よりロサンゼルスのソニー・イメージワークス(Sony Pictures Imageworks)へ移籍し、[Open Season]、[Monster House RealD]、[Surf's Up]、[Beowulf]に参加。現在は新作フルCG映画のライティングTDとして活躍中だ。
これまでに参加した作品
Final Fantasy : The Sprits Within (2001)
Animatrix : Final Flight of the Osiris (2003)
Open Season (2006)
Monster House : Real-D (2006)
Surf's Up (2007)
Beowulf (2007)
賀山氏が初めてフルCG映画に携わったのは、ホノルルのスクゥエアUSAで制作された映画「ファイナルファンタジー」だった。その時に出会ったアーティスト達は世界中で活躍しており、現在の職場にもハワイ時代の顔見知りが多いそうだ。
ここ数年はフルCGの映画の制作に携わる機会が多いという賀山氏だが、分業制が進むハリウッドの制作スタイルの中で、担当しているのは"ライティングTD"。
手掛ける範囲は、ライティングとコンポジットという、「絵を仕上げる」詰めの部分に相当するが、その一連の作業を担当してみて「一言でいうと、非常におもしろい」と賀山氏は語る。
分業の中での「ライティング担当」の役割は、渡されたデータや画像を尊重し、アーティスト達とコラボレーションを重ねながら、ショットの仕上がりがより良くなるように詰めていく事。
しかし、同じライティングTDでも、実写との合成が前提となるVFX映画を担当する場合と、フルCGの映画を担当する場合とでは、求められるスキルがそれぞれ異なるという。
VFXの場合は実写プレートに合わせてCGのライティング作業を進めていくが、フルCG映画の場合はセットアップをゼロから構築していく事もあり「よりセンスが問われる」という。ショットによっては、賀山氏も自分でシェーダーをカスタマイズする事もあるそうだ。
一般に、ハリウッドの大手VFXスタジオでは、市販の3Dアプリケーションではなく、自社開発ツールで作業を行うケースも少なくない。
自社開発ツールをパイプラインに組み込む利点は、カスタマイズされたプラグインなど、開発サイドからのアップグレードが頻繁に行える事、そして、常にメンテナンスが入り易く、バグフィックスが敏速に処理される点がある。
賀山氏がライティングの作業で使用しているツールも自社開発ソフトだというが、そのツールの名称はなぜか日本語の名前がつけられているのだそうだ。
さて、フルCG映画の制作では、レンダラーがその出来を左右する事も少なくない。賀山氏によればハリウッドにおける一般事例では、多くのVFXスタジオがレンダーマンを採用しているという。
その理由として、モーションブラーが美しく、レンダリング時間が速いという利点に加え、レンダーマンの経験が豊富なアーティストが数多く存在するハリウッドではプロジェクト毎にスタジオを渡り歩くフリーランスも多く、レンダーマンのパイプラインを持つ事が好都合な部分もあるという。
フルCG映画制作の現場では、アーティスト達の根気強く地道な作業が華やかなハリウッド映画を支えている。賀山氏は、その舞台裏を垣間見つつ、「才能溢れる人材に出会えるのも貴重な体験」だという。
今度もフルCG映画への参加が予定されているという賀山氏。映画館で、エンドクレジットの中から賀山氏の名前を見つけるのが今から楽しみである。
このサイトに含まれる記事は、日本のメディア向けに
書かれたものを再編し、ご紹介しています。
著者に無断での転載、引用は固くご遠慮下さいますよう、
お願い申し上げます。
転載や引用をご希望の方は、お問い合わせページ
よりご連絡下さいませ。
(C)1998-2009 All rights reserved 鍋 潤太郎
[電子書籍] 『海外で働く映像クリエーター -ハリウッドを支える日本人- PDF版』
鍋 潤太郎著
CGワールド誌の人気連載が1冊に。全48人のインタビューがここに。1,260円

[中古書籍]『海外で働く映像クリエーター -ハリウッドを支える日本人』
鍋 潤太郎 平谷 早苗

スター・ウォーズ:ミレニアム・ファルコン メカニック・マニュアル (ShoPro Books LUCAS BOOKS)
ライダー・ウィンダム クリス・リーフ&クリス・トレヴァス

ハリウッドVFX業界就職の手引き 2018年度版
書籍版 価格:¥5,980
鍋潤太郎&溝口稔和

ハリウッドVFX業界就職の手引き 2018年度版 キンドル書籍 価格:2,980円
鍋潤太郎 溝口稔和

海外VFX業界動向BLUEBOOK キンドル書籍 1,250円
鍋 潤太郎&溝口 稔和 著

理論と実践で学ぶHoudini -SOP&VEX編-
佐久間修一 堀越 祐樹
価格:7,020円

CGWORLD (シージーワールド) 2018年 03月号 [雑誌]
CGWORLD編集部

Maya実践ハードサーフェスモデリング:プロップと背景から学ぶワークフロー (CG Pro Insights)
北田 栄二 平谷 早苗

田島光二アートワークス ZBrush&Photoshopテクニック
田島光二

3D世紀 -驚異! 立体映画の100年と映像新世紀-
大口 孝之 谷島 正之 灰原 光晴 古賀 太朗 ¥ 3,990

『コンピュータ・グラフィックスの歴史 3DCGというイマジネーション』[書籍]
大口孝之著
CG業界の世界史。海外へ出る前に、この1冊。

VESビジュアルエフェクトハンドブック 下巻 -全世界のVisual Effects SocietyメンバーによるVFX制作標準-
Jeffrey A. Okun(ジェフリー・A・オークン) Susan Zwerman(スーザン・ズワーマン) 秋山 貴彦

レンダリング中に楽しく育毛。君の髪にもプラグイン。サクセス薬用育毛トニック エクストラクール 無香料/180g 【HTRC2.1】

これで君も「浜辺のジョニー」 アナグリフ 3Dグラス 3D VISION

~カラーコレクションの極意がこの1冊に ~
『Color Correction Handbook: Professional Techniques for Video and Cinema』[書籍]
Alexis Van Hurkman

Advanced RenderMan 日本語版― レンダーマンの基礎知識、シェーダー構築を勉強する為の必読書
Larry Gritz Anthony A.Apodaca

ピクサー流マネジメント術 天才集団はいかにしてヒットを生み出してきたか[書籍]
エド キャットマル(著), 小西 未来(翻訳)

Matte Painting 2: Digital Artists Masterclass[書籍]
ILM上杉裕世氏など第1線アーティストの作品が満載。マットペインターを目指す人は必見!
