<絶賛発売中>ハリウッドCG業界就職の手引き 海外をめざす方の必読本!
SPIとILMがシーンファイル共有フォーマット「Alembic」を共同開発
SIGGRAPH 2010会期中の7月27日。SPI(ソニー・ピクチャーズ・イメージワークス)とILMがオープンソースによる新たなCGシーンのファイル共有フォーマット「Alembic」に関する共同発表を行なった。
異なるCGソフト間で作成したシーンファイルを完全互換
世界最大のコンピュータ・グラフィックスに関する学会かつ展示会であるSIGGRAPH 2010が、7月25日〜7月29日の全5日間にわたりロサンゼルス・コンベンション・ゼンターで開催された。そして開催中には、ソフトウェアベンダーや大手エフェクトハウスから様々な発表が行われるのが通例。今年話題を集めたのが、SPI(ソニー・ピクチャーズ・イメージワークス)とILM(インダストリアル・ライト・アンド・マジック)が27日に行なった、シーンファイル共有フォーマット「Alembic」に関する共同記者発表であった。
ハリウッド大作におけるVFX制作では、1本の映画に多数のエフェクトハウスが参加することは日常茶飯事であり、その度に異なるソフトやパイプラインを使用しているスタジオ間でのファイルやアセットのやり取りが、技術的な課題として長年指摘されてきた。これらはVES(Visual Effects Society、全米視覚効果協会)主催のVFXセミナーやパネル・ディスカッション等でもしばしば話題に上り、VFXスーパーバイザーたちからは業界標準のファイルフォーマットを求める声が出ていた。
今回発表された「Alembic(アレンビック、蒸留器という意味)」は、こうしたニーズに応える形で、 SPIとILMが共同開発したシーンファイル共有フォーマットである。簡単に説明すると、異なる3Dアプリケーション間でシーンファイルをやり取りするた めの、互換性のある新しいファイルの規格ということになるだろう。そんなAlembicの最大の特徴はオープンソースであること。ソースコードを公開して いるため、市販のパッケージソフトのみならず、自社開発ソフトをメイン・ツールとして採用しているスタジオでも、容易に既存のパイプラインに Alembicを組み込むことができるのだ。
これまで、外部とのファイルのやり取りに関して同じ悩みを抱えていた両社(しかも世界をリードするVFX スタジオ同士だ)が手を組んだことによって、複雑で膨大なデータを扱う大手スタジオならではの打開策が実を結んだ形となる。特筆すべきは、この Alembicを使えばシーンファイルに含まれるアニメーション情報を外部ファイルとして出力することができ、これらの外部ファイルは他のアプリケーショ ンと共有することも可能なことだ。Alembicのコードは、米Google Codeのサイトからダウンロードできる。(詳細はhttp://www.alembic.ioを参照)。
今回の共同発表の席において、ルーカス・フィルムの CTO(最高技術責任者)リチャード・ケリス/Richard Kerris氏は「ハイエンド・プロダクションでの技術的な問題点を熟知しているSPIのチームと共同開発を進めることができたことによって、業界全体の ワークフローにインパクトを与えるファイルフォーマットを誕生させることがきでた」と自信をみせた。その他、同日夜に開催されたSide Effects Softwareが開催したHoudini 11リリース記念イベントでも、このAlembicを紹介。この中でサイド・エフェクツのCEOキム・ダビッドソン/Kim Davidson氏は、Alembicを積極的にサポートしていく考えを示していた。
近年、オープンソースによる技術開発が大きなトレンドになっているが、これまでにVFX業界標準フォーマットを前提に公開されたオープン・ソースのフォーマットには、ILMが開発しハリウッドで定着した画像フォーマットOpenEXRや、SPIが開発したOpen Shading Language(OSL)が有名だ。特にSPIはオープンソースによる開発に熱心で、その他にもMaya Reticle、Field3D、OpenColorIO、そしてScala Migrationsを開発しており、今回発表されたAlembicにも大いに期待したいところだ。
このサイトに含まれる記事は、日本のメディア向けに
書かれたものを再編し、ご紹介しています。
著者に無断での転載、引用は固くご遠慮下さいますよう、
お願い申し上げます。
転載や引用をご希望の方は、お問い合わせページ
よりご連絡下さいませ。
(C)1997-2010 All rights reserved 鍋 潤太郎
<絶賛発売中>ハリウッドCG業界就職の手引き 海外をめざす方の必読本!
Houdini 11 リリース記念イベントが開催

7月27日、SIGGRAPH会場からほど近いダウンタウン・ロサンゼルスにあるクーパー・デザイン・スペースにて、Houdini 11リリース記念イベントが開催された。言うまでもなく、Houdiniは、ハリウッドのエフェクト制作における必須ツールである。それを裏付けるかのよ うに、本イベントにも参加希望が殺到、オンライン事前受付はあっという締め切られるという、さすがの盛況ぶりだった。
SIGGRAPH恒例のHoudiniイベントはさしずめ同窓会
クーパー・デザイン・スペースは、シーグラフ会場のダウンタウン・コンベンション・センターから車で10分以内の場所にあるイベント・スペースである。この場所で、当日朝にリリースされたばかりのHoudini 11リリース記念イベントが開催された。主催は、開発元のサイド・エフェクツ・ソフトウェア/Side Effects Software。
イベントではHoudini 11新機能の紹介に加え、ユーザーの制作事例のプレゼンテーション、最後に懇親パーティが行われた。
なお、場内でアルコールが供されるため、アメリカ合衆国青少年育成条例に則り「21歳未満は入場禁止」(アメリカの法律では、飲酒は21歳から)という大
人向けのユーザーイベントとなった。Houdini業界は広いようで狭い。場内に入るとあちこちに知った顔が見える。フロアはまるで同窓会のような雰囲気
で、あちこちでハグして肩を叩き合ったり、久しぶりの再会に会話を弾ませる光景が見られた。
毎年、シーグラフの際に配布されるHoudini公式Tシャツは、我々ハリウッドのHoudiniアーティストには生活必需品である。新しいデザイ
ンのTシャツを着てスタジオへ出勤し、お互いに見せびらかしては自慢し合う行為は夏の風物詩として定着している(冗談のように聞こえるかも知れないが、事
実だ)。今年は、Houdini
11のロゴがバックに入り、フロントは異なった数種類のデザインから、自分が好きなものを選ぶことができた。このTシャツは、毎年SIGGRAPH会期中
に行われるのユーザーイベントに参加しないと手に入らない、貴重なもの。その他にも、本イベントのオフィシャル・スポンサーはATI(AMD)が務めてお
り、参加者の中から抽選でATIのFireProシリーズが当たるという、豪華なプレゼントも実施された。
レンダリングの高速化とリアルタイムプレビューへの対応
開場からほどなくプレゼンテーションがスタート。駆け足だが、Houdini 11の新機能・強化機能の中でも特に目を引いたものを紹介したい。
ま
ずは、「FLIPソルバー」だ。FLIP/Fluid Implict Particleソルバーは、従来のSPH/Smoothed Particle
Hydrodynamicsソルバーのなんと約70倍もの高速化を実現したという。ちなみに、SPHソルバー自体も約2倍、高速化されたそうだ。次に、
「ダイナミック・フラクチャリング・ツール」。これは、ダイナミクス・シュミレーション時に、破片が自動的に生成されるツールであり、映画『2012』で
も使用されたボロノイ・ベースのアルゴリズムによって、破片を自動生成するものとのこと。そして、Mantraレンダリング・ワークフローの強化。最新版
では、ビューポートからライティングをリアルタイムに調整できるようになった。Mantraによるライティングは、意外にもハリウッド映画の中ではよく使
用されている。特にRenderManの使用経験を持つテクニカル・ディレクターやライティング・アーティストには、親しみやすいシェーダ・ストラク
チャーになっている。
その他にも、PBR/Physicall Based Renderingやサブサーフェス・スキャタリング、ライト毎のパス出力を実現、シェーダ構築環境の改善やユーザーインターフェイスの改良、GPUサ ポートのハードウェアレンダリングの強化などが含まれており、現場ニーズに応えた改良となっているのが嬉しい。また、上述のMantraのレンダリングの 高速化に加え、ダイナミクス計算の高速化など、アルゴリズム全般の改善により、総合的なパフォーマンスが改善されているようだ。詳細についてはSide Effects公式サイトを参照のこと。近日中には、インディー・ゾーンが運営する日本語サイトでも詳細が公開されるはずだ。
このサイトに含まれる記事は、日本のメディア向けに
書かれたものを再編し、ご紹介しています。
著者に無断での転載、引用は固くご遠慮下さいますよう、
お願い申し上げます。
転載や引用をご希望の方は、お問い合わせページ
よりご連絡下さいませ。
(C)1997-2010 All rights reserved 鍋 潤太郎

これを読んで ハリウッドへ行こう [電子書籍]ハリウッドVFX業界就職の手引き2025年度版 2,980円

48人の錚々たる顔ぶれのインタビューがこの1冊に「海外で働く映像クリエイター」キンドル版 1,320円

CGWORLD 2025年 7月号 ¥1,540

2013年の書籍ですが、カナダのハリウッド産業に対するTAXクレジットの概要や、ハリウッドでのビジネスについて詳しく紹介されており、今読んでも非常に興味深い内容となっております。海外からプロジェクトを受注したいVFXプロデューサーの方におススメです。1,250円

ミレニアム・ファルコンを作った男 45歳サラリーマン、「スター・ウォーズ」への道 成田 昌隆

ユーチューバーの撮影用・お部屋のインテリアに カチンコ ¥1,616

レゴ(LEGO) アイコン ゲームセンターマシン パックマン ¥37,980

タオル研究所 5枚セット ふかふか ¥1,890

VESバーチャルプロダクション ハンドブック(英語版)